ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< July 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
ブルーベリー園メモ
 

 29日(土)の午後、雨になったからもう今日は誰も来園者はないだろうと思って、ほとんど店じまいでいると、2名、2名と続けて2組のお客様がありました。
 案内して、園内の様子を見ると、摘みごろのものがかなり少なくなっている様子でした。

 それで、明日は日曜日だけれど、あまりきてもらわないほうが、などと弱気になっていると、願いは見事通じて、日曜日は来園者0名、うーん、なんだか残念。でもこれでよかったんだと言い聞かせながら手入れに出てみると、いつのまにか摘みごろがそこらじゅうに・・・。
 一晩で熟するもののようです。早速、ジャム用にせっせと摘み取りをはじめました。以下は、摘み取りをしながら考えたことです。
(1) ジャム用摘み取りで、手入れができる
 熟しすぎの実は取り除いてやらないと、ハチや蝶などを引き寄せる元になる。
 バケツを二つ用意して、熟したのをしごくようにして手に採って、ひとつひとつつまんで見て、ジャム用と廃棄用との二つのバケツに分別すると良い。
 なんだか、ひよこの雌雄の見分けをしている気分になりました。もちろんそんな経験はありませんが・・・。
(2) やはり大実が人気 
 お客さんは、小さい実はあまり採らない。ほとんどの人が、大実より小実の方が甘いというのだけれど・・・。ジャムには小実のほうが濃い色が出るような気がする。
(3) 秋に思い切った剪定をすべき
 レインコートのズボンをはいて、地面に座り込んで、下のほうの実を採った。下のほうは、お客さんは採らない。また、汚れたりしやすいし、実が小さい傾向がある。それを考えた剪定をする必要がある。

以下、別の機会に続く

写真はグラジオラス 耐寒性の強いものだけが生き残る傾向がある。
山百合群生地で香りにむせた


「だんだんふえて来たなあ。ことしは特にきれいだわ。向こうのボタにもあるし、保育園の裏のもすごい。見てくるとええわ」
 隣町の新野から売木トンネルへの道を登っていくと、右手の田んぼの向こう、斜面に、何か白いものが点々と見えます。もしかして、山百合かもしれないと車をターンさせて田んぼ道を走りました。

 民家の脇に車を停めて、そこにいた二人の年上の女性(つまりかなりのご高齢)にことわってから、坂道を歩いて登って行きました。登り始めるとすぐに、あのきつい山百合独特の香りが・・・。
 山百合の花をたくさん部屋に飾って眠ると、その香りで窒息死してしまうという話は、やはり本当かもしれません。
 あとはもう言葉にはうまくあらわせません。写真でどうぞ・・・。といっても、一部しか画面に入りませんでした。
 人の手がかかった様子のない自然のままの姿で、見事に咲いていました。
 
 そのあと、すごいという保育園の裏にも行ってみました。ここは群生地という感じではないけれど、一本一本が大きな花のかたまりで咲いていました。
「新野にはもともと自生していないんだけど、ここの山の持ち主の先代が山事をしていたから、どこかから持ってきたんだね」
 写真を撮っていると、通りかかった少しだけたぶん年上のこれも女性が話しかけてきました。
「去年は気の毒だったけれど、今年は支えもつけてあって、いいふうに咲いている。支えがなかったら倒れちゃうからね。ああ、むこうの斜面の山の持ち主も、山仕事をしとった人だわ。今日がいちばんきれいでないかね。しっかり写真を撮ってやってちょうだい」
 というわけで、その写真もUPです。

この定食、700円


 五月の連休明けに、村の南部、豊橋方面に行く道沿いに飲食店「おおにし」が開業しました。
 とてもにぎやかで明るいおかみさんと、物静かで雰囲気のあるご主人でやっています。どうやら、お二人の分担ができているようで、ご主人が調理担当、おかみさんはお話担当、ではなくて接客担当のようです。

 お店は、写真のような道端のどこからみても完全な民家です。田んぼの中にあって、涼しい風が吹いています。中は畳の部屋で、手作り風の囲炉裏が置いてあって、五平餅を焼くこともできます。
 昨日の700円定食は、写真のようにホッケの干物とかいろいろでした。田舎の山菜や漬物が、なにげなくそのときどきに出てくるところも、とてもうれしいところです。ごはんはおかわりができるそうです。ピザトーストセット650円もお勧めとのことです。コーヒーも素敵な瀬戸焼のカップで出てくるのでご機嫌です。
 
 もともとは愛知県瀬戸市の人だそうです。田舎が好きで、隣村の温泉の食堂にきてやっていたけれど、もっとのんびりやりたいからと、こちらで開店したのだそうです。ヘルシーでおいしいし、雰囲気があるから、まあ、じきにのんびりやれなくなることでしょう。
 
 それにしても、こういうふうなお店がいくつか村にあるといいのに、と思います。
 おばあさんが入院したおじいさんとか、一人暮らしのおじいさんとかが、ときには食べに行くところがあると、本当にいいのです。街の中だったらあるコンビにも、このあたりにはありませんので・・・。

 それから、街から人が来て泊まって行くときなども、みんなで食べに行くところがあるほうがいいのです。奥さん方も、だんだん歳をとってきて、お客さんの食事を用意するのが、しんどくなってくるでしょうから。
 

 
ブルーベリー園「花の谷」への地図


 写真をUPすることしかできないので、デジカメを使ってようやく「花の谷」への道順を、ブログに載せることができました。

 要は、平谷か新野から国道418号で売木に入って、「チェーン脱着場」か「サルビア花壇」から北へ入ってもらえればよいのですが。

 参考までに、簡単なわが「花の谷」でのブルーベリー狩りの「最新の」要綱です。電話による予約等は不要です。

1 料金(宿根草花園を見るだけなら、入園無料です。お気軽にどうぞ)
 ☆ ブルーベリー
  入園のみ(摘んで食べる)                  500円
  入園+持ち帰り(ミニミニバケツ一杯約300グラム)    500円+500円
 ☆コーヒー
  ホットorアイス                        350円
 ☆宿根草花園                       入園無料
 ☆宿根草苗、しろうと手作り野菜(ないときもあります)     特価
2 開園日
 7月と8月の金、土、日 午前8時〜午後5時
 上記の期間で臨時休業する場合は、このブログでお知らせします。
3 お願い
(1)海抜850メートルの高原です。紫外線対策を十分に。(麦藁帽子貸します)
(2)長袖や平らな靴など、服装や足元を確かにしてお越しください。
  なお、黒っぽい服装は、スズメバチが、熊と間違えるそうです。  
ロゴがかわいらしすぎて


 平谷の寺島林業(HPあり)さんの紹介で、ブルーベリー園「花の谷」のロゴマークを、デザインしてもらうことになりました。
 そんなおおげさなものを、という気持ちも少しはありました。でも老い先短いんだもの、なにごとも遊び心、と思い切ってお願いすることにしたのでした。

 ところができてきたものを見てびっくり、とてもかわいいものになりました。奥さんは、コーギー犬「そら」がいるのでご満悦です。自分はというと、この女の子はだれだろう、ブルーベリー狩りに来た人から聞かれたらどうしょうと、いささか不安です。
 それにしても、こんなしゃれたロゴマークを持っているブルーベリー園なんて、全国どこを探してもないのでは・・・。たいしたものです。
 などと悦に入っていないで、もっともっとブルーベリー園の充実を図らなければ、ロゴに気の毒です。だらだらと少しはがんばることにしましょう。

 さっそく焼印を注文して、これまでに来ていただいた人や、これから来ていただく人に、木製のコースターをお渡しする予定です。
 
 なお、デザインは京都在住の野村葉子さんにしていただきました。愛知県幸田町出身の人です。連絡を取りたい場合は、寺島林業へ電話か、当方へどうぞ。

 
性能アップって不便なものだ


 ソニーのデジカメ、サイバーショットを、ほとんど出始めた最初の頃に購入しました。といっても、買ってすぐに飽きて、放っておいたのはいつものパターンでした。
 ところが、このブログ以後はものすごい酷使です。それだけならまだしも、引力の法則実験をしたり(落とした!)、レンズ部分が動いているのにケースに入れかけてひっかけたり、ひどいめに合わせたせいか、ついにサボタージュ状態に・・・。もそもそとしか、動かなくなってしまったのです。

 修理のために、宅配便に取りにきてもらう(山の中で、店まで修理に持って行くのが大変。送料は向こう持ち、だったので)段階になって、修理にお金もかかるし、新しいのを買ったほうが、なにかと便利で楽しくないのか・・・となりました。
 それで、部品などがこのまま使えるほうがというのもあって、またサイバーショットにしました。小さいのに、液晶画面も大きくて気に入ったのですが、実際には、電池もメモリースティックも転用できませんでした。小さくなったんだから仕方がないけれど、どちらもスペアまで買ってあるのにと残念です。
 くやしいから、ハードケースだけは未練がましく使っています。中で少しゴトゴトするから、たぶんまずいと思いますが・・・。

 それはともかく、なんだか簡単に写真が撮れて、そこまではよかったのですが、UPしようとすると、「大きすぎます」との苦情が「画像の管理」から。そんなこといわれても、画像の圧縮が100KBからは下がらないのです。確かに50KBくらいでこれまでのはやってたのに。

 思い余って、ソニーへ電話。なかなかつながらないのが、やっとつながって、それからいろいろ説明しました。(新旧のカメラとPCとを電話口にそろえてから電話すべきでした、くたびれました。それと機械音で会社名を名乗ってから、だいぶ待たせて「ただいま混み合っています。あとでおかけください」というのは、なんとかならないものですか。それなら、はじめから混みあっている、と言ってもらいたいです。無理か)

「7Mの設定を3Mくらいにしてブログ用は撮影されることをお勧めします」
 ということは、せっかくの7Mは使うことはなさそうです。猫に小判でした。

写真は、アニスヒソップ。「なぜか」だいぶ前の撮影です。




日本みつばち、順調だそうです


 「親が居たみたいですね。小さいけれど巣ができています」
日本みつばちがやってきてから一ヶ月あまり、信州日本みつばちの会の会長さん方お二人が、雨模様の中、様子を見に来られました。

 運んでくる途中で巣が落ちたとかで、巣箱の外に蜂たちが密集して心配していた巣箱を見て、そう言われました。
 他の巣箱と比べてほそぼそとした蜂たちの出入りでしたが、まずは安心です。

「蜜源があるかどうかで決まります。どんなによい状態の巣箱でも、蜜源がなければだめになります。山の中で蜜源もたっぷりあるのでしょう」
 他の巣箱は、素人目にも蜂の数が増えてきているみたいでした。やはりここは豊かな自然に恵まれています。我が家の宿根草花園ではなくて、野山に咲く小さな花々が、いちばん役立っているようでした。
 とにかく、当地が蜂たちにとってよいところらしくて、とてもうれしく思いました。
 
 お二人で巣箱を開けて観察したり、掃除をされたりしましたので、後ろからのぞかせてもらいました。はじめて中を見たことになります。
 写真の巣箱は、心配していた巣箱ではなくて、別のものです。心配してたのも同じようになっていました。
 それから、一番調子の良いのは、箱いちめんに広がっていましたが、それは写真としてはかえってわかりにくいので、UPをやめました。
「パン喫茶ほやら」はいずこに


 「このあたりの言葉で、『そうでしょう』というような意味です。『ほやらぁ』というふうに発音します。」
 なんだ、「ほうやらぁ」のことか、それだったら子どもの頃、たしかに多治見のあたりでも使っていた、と思いました。肯定語ですから、いい言葉を使いましたね。

 岐阜県瑞浪市から、途方もなく高い橋の上を通りすぎ、小里ダムの脇を走っているときに、
「パン喫茶ほやら」
の手書きの白い看板を見かけました。
 ささやかな看板の様子から、これは我が家の「花の谷」ガレージ喫茶の仲間に違いない、と確信しました。
 そういうことについては、好奇心旺盛な夫婦です。いとしいコーギー犬「そら」が家に待つことも忘れて、「田代集落」の道を突き進みました。
なんだかとても豊かそうな田園風景の中ですが、行けども行けども、それらしき店はありません。看板もそのあとは見当たりません。帰り道の方向でなかったら、とうに引き返すところでした。

 そして、ようやく、とてもしゃれた大きな古民家風の建物が現れました。誰なんだ、ガレージ喫茶だといったのは・・・。
「10年ほど前に、白川郷から移築しました」
 30過ぎと思われる品のいい若夫婦が、車からパンの材料かなにかを降ろしているところでした。
 庭には、きちんとたくさんの種類のハーブが植えてあります。たぶんどこかの専門の業者にやってもらったものでしょう。以前から気になっている枕木が無造作にあしらってあります。

 喫茶部は金・土・日の11:00から18:00まで、12、1、2月は冬季休業です。金・土・日営業というところだけが、「花の谷」と同じでした。
 木曜日だったので、パンと蜂蜜を買って来ましたが、あんな山奥でよく始めたと思いました。感じのいい若夫婦でしたので、
「みんなに知られるようになるまで、しばらくがまんですね」
などと、生意気なことを言ってしまいましたが、余裕いっぱいの夫婦みたいでした。
 パンもとてもおいしかったのに、あるはずのHPはみつかりませんでした。
 場所は岐阜県恵那市山岡町田代503-8 hoyara 0573-59-2161

写真は、モナルダの花。たいまつ草とも言います。甘い香りがするハーブです。


 
甘くないトマト


「『トマトの味、どうなっちゃったの』って、送ってやった先から電話がかかってきた」
 我が家のトマト栽培の技術的かつ精神的指導者である近くのおばあちゃんの言葉です。
 この日照不足だもの、たとえ都会にいたって、理由はわかりそうなものですが・・・。でも、そのくらいおばあちゃんのトマトの味に信頼をよせてきた、ということなのでしょう。

 もともと自分は、トマトなどというものは、あの独特の臭気と、なんのうまみもない味が、がまんできなくて、一切口にしないほうの種族でした。
 ところが、数年前、近くのおばあちゃんから頂いたトマトが、この歳にして世界を変えました。トマトって、こんなに味のあるものだったのか、と本当に驚いたものでした。
 高原の昼夜の温度差のせいなのか、きれいな水か、きれいな空気か、とにかく売木のトマトとトウモロコシのうまさはたしかに評判通りです。どこかのインターネットオークションにも出ていました。たぶん育てたおじいちゃんは知らないでしょうが。
 去年は、何度もおばあちゃんのビニールハウスに通いました。毎食毎食、トマトを満喫したものでした。

 でも、去年の秋、おばあちゃんの衝撃的な言葉、
「わたしも歳で、体もきつうなってきたで、来年は自分とこの分だけしかトマトは作らんことにする」
 賞賛、哀願、泣き落とし等々、むろんそういう方面は、決して得意であるわけはありませんが、懸命に努力したつもりです。でも、やはりだめでした。
 それで重大決意、「ビニールハウスも建てたことだし、来年は、自分でトマトを作るぞ」です。
 
 さて、その自前のトマトが、本日、梅雨の中休みのお日様のおかげで、突如、写真のように赤く色づきました。明朝、ちょうどこの記事が発信されるころには、ありがたく頂いていることでしょう。

 ただ、ひとつひっかかっていることがあります。それは、我が家のトマトの発色がいちばん遅かったことです。
 それで、同情してなのか、昨日も、近くの家から赤く色づいたトマトが・・・。悔しいではありませんか・・・。
 
 
雨に泣くブルーベリー


 本日、開園日ですが、雨のため、来園者の可能性はまったくありません。

 朝、雨の中をブルーベリー園に行ってみて、がっくりです。腐っているは、虫に食われているは、ひどい状態でした。腐っているせいで、よけいハチなどの虫が集まってきています。ウエイマウスのような早生種は、もう今年の収穫はあきらめたほうがよいようでした。
 除去作業にとりかかったものの、とても大変、すぐに断念です。
 とはいえ、まだみどりの実がたくさん残っています。晴れればそれらが熟すことでしょう。とにかく、はやく晴天がきてほしいものです。


 子どもの頃のことですが、伊勢湾台風の翌日は台風一過の晴天で、早速、片付けにとりかかったものでした。
 今回の上伊那地方等の水害は、翌日からもこんな天気ではいっそう気の毒です。


写真は、本日の売木川の様子です。