ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< June 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
BB園、開園まであと11日


 素人ブルーベリー園の開園予定日、7月9日(日)まで、いつのまにか、あと11日となってしまいました。
 「予定」としたのは、ブルーベリーの熟し具合が、まだ見当がつかないからです。去年はそのころは熟し始めていたけれど、今年は遅くまで寒さが残ったり、日照が少なかったりしているのです。

 今朝は、ジューンベリーの実が紫色になって、試食をしました。ラズベリーの実も、ようやく赤くなり始めました。でも、ブルーベリーの実はまだまだ・・・。
 案内パンフレットを、近隣の観光施設等に置いてもらうかどうかの決定、つまり開園日の決定は、8日朝くらいにまでもつれ込みそうです。

 話は変わって、園内の整備はしているものの、万一、入園のお客さんが転んだり、蜂に刺されたりしたら大変なので、保険に入ることにしました。
 わが園は、グリーンツーリズムとは少し違うけれど、その関係のHPを見て、電話で保険の代理店を教えてもらいました。

 そして、申し込みの書類が届きました。
 来場者数1,000名までと、2,000名までの2通りで保険料が算出してあって、びっくり。1,000名どころか、500名でも、当園にとっては天文学的数字です。一度に10名の来園があったら、自分だけででも、裏の山に逃げ出すかもしれません。

 それからまた、保険料を見て、二度びっくり。7月と8月の2ヶ月分で1,000円以下でした。電話すると、
「確めましたから、大丈夫です」
 そういえば、「食品営業賠償共済」も、一年で3,000円以下でしたから、そんなものかもしれません。よかった、思っていたより安くて・・・。
 代理店の方、2回もお手紙をいただいたりして、恐縮しています。
  
 とにかく、やることはたくさんあって、でもなかなか進みません。

 
 写真は、北米原産のムラサキセンダイハギ。
 植えて数年は元気がなくて、新しく株を買い増したりしたけれど、今年はどれもきれいな花をつけてくれました。 花をつけるようになるまで、少し時間のかかる植物なのでしょうか。 


 
 


チョー簡単な鯉の捕獲法
 

「この頃、新川に鯉が増えたみたいだなあ。昨日、一晩寝ないで鯉の捕まえ方を考えついたぞ。教えてやろうか」

 ある日突然、先生が言いました。また例のつまらないギャグでしょう。教えて欲しくないと言ったって、話すに決まってます。大事な数学の授業はいつも簡単に済ましてしまう。まあ、それはいやじゃないけど・・・。
「鯉の滝のぼりってのを知ってるか。鯉は強くてたくましい。滝があるとすぐにのぼろうとするんだ。鯉を捕まえようとしたら、この性質を利用しない手はない。」
 別に、鯉を捕まえたいなんて、クラスの誰も思ってないと思うんだけど・・・。

「道具はバケツ一つ。簡単だろう。川の水をたっぷり汲んできて、橋の上から鯉のいそうな水面にぶちあけるんだ。それで鯉が捕まる。すごいだろう。」
 まさか、そんなことで鯉が捕まるなんて、本当にめちゃくちゃなんだから・・・。

「上から水が落ちてくるから、鯉は滝だと思ってのぼってくる。バケツの中の水はなくなって、かわりに鯉がバケツに入っているんだ。すごいだろう。鯉の性質を最大限有効に利用した捕獲法だぞ」
 馬鹿らしい。そんなことを一晩中考えるなんて、どういう頭をしているんだろう。やっぱり数学なんて、できない人のほうがまともなんだ。

 「水をぶちあけながら、滝だ滝だ、と教えてやったほうがいいかも知れんなあ。
やってみんか。けど、人に聞かれても、発案者の名前は出さんほうがいいぞ。自分の責任でやるもんだ」
 それで誰かがやったかどうか、むろん教室の話題にもなりませんでした。

写真は、ようやく大きくなり始めた当摘み取り園のブルーベリー 
巣が復活か、日本みつばち


 
6月19日(月)、はるばる横浜の地から、やってきた7群の日本みつばちたちのその後です。
 すでに書いたように、1つの巣は、翌日には、まったく蜂の出入りがなくなりました。もう1つは出入りはあるものの、蜂たちは巣箱出入り口の軒下に、見事に紡錘状に集結してしまいました。
 
 そして、信州日本みつばちの会の会長さんと事務局長さんとが、23日(金)に様子を見に来られました。またしても軽トラで、2時間をかけて、はるばる中川村からです。
 「もう、横浜を出るときに、巣が落ちかかっていたから、心配していたんですよ。もっと心配していたのが、もっているから、まだよいほうです。
 ゆっくり走れといっても、東名高速は、そんなわけにいきませんでしたから、蜂たちにはつらかったでしょう。前を走るもう一台は、それでもゆっくり走っているつもりだったみたいですよ。」

 お二人で、紡錘状に集結した蜂たちを、蜂の出入りのなくなった巣箱に収めた、とのことでした。近くには、掃除した巣の残骸が、置いてありました。
「親が群れの中にいるかどうか、わかりませんが、巣箱に入れてみました。うまくいくといいのですが・・・」

 翌日、問題の巣をのぞきにいくと、梅雨の合間の晴天にもかかわらず、蜂の出入りはほとんどありませんでした。捨てられた巣の残骸には、みつばちたちがやって来ていました。
 そして、なんとスズメバチも1匹、別にけんかするわけでもなく、一緒に巣の残骸にとまっていました。たぶん、捨てられた蜜かなにかを回収に来ていたのだと思います。
 翌日も問題の巣は、ほとんど蜂の出入りはありませんでした。そして、その翌日26日(月)は、雨のせいもあってか、「まったく出入り無し」でした。

 ところが昨日27日(火)の夕方、他の5つの巣箱を見たついでに、のぞいてみると、何匹かの蜂が出入りしていたのです。
 「まだわかりませんが、それはいい知らせです。もう少し、様子を見ましょう」
 うれしくて、つい富永会長さんに電話したところ、そんな返事が返ってきました。考えてみれば、当たり前といえば当たり前の返事でした。
 とにかく、待つことにしましょう。

写真はヘメロカリス。キスゲの仲間。1日花なのが残念。
ブヨか紫外線か


 朝、5時に目が覚めて、ただちにブルーベリー園の草取り兼整備作業を開始しました。
 ズボンの上に合羽をはいているので、膝をつけたり、尻をおろしても平気です。これは近くのおじいさんから学びました。座り込んで、ヨモギや名も知らない雑草をひきぬいていると、目の前をブヨが・・・。
 やばい、とすぐに帽子ネットをかぶりました。でも、この帽子ネットはどうも網目が少し大きいのか、それとも首筋が開いていたのか、いつのまにかネットの中でブヨが飛び回ります。
 気がついたときは、首筋や顔のあちこちが、かゆいかゆい。今年になって始めての大規模ブヨ被害でした。

 実は、昨年名古屋の東急ハンズに、電話注文して送ってもらった「インセクト ポイズン リムーバー」なる品物を持っています。デンマーク製です。代金引換で1890円でした。
 プラスチックでできていて、「刺された部分に当てレバーを持ち上げて注入された毒を吸い出します」と、なんだか古めかしい写真付きの説明が箱に書かれています。注射器を逆に操作するような感じです。
 「蜂・蚊・毒虫に刺されたら・・・」とのことで、スズメバチに刺されたときのために購入したものでした。

 もちろん、ブヨにも効くみたいで、ただちに奥さんにやってもらいました。上唇のすぐ上も刺されていたので、
「直接、吸ってくれてもいいよ」
「なに言とるの。毒が私の口に入るよ。そら(愛犬のこと)にでもやってもらいなさい」
と、一喝されてしまいました。
 まあ、特に望んだ訳ではありませんでしたが・・・。

 ブヨはこちらの最適作業温度のときに限って出没します。朝、寒いときは出てこなくて、日中暖かくなると現れます。   
 いよいよこれからは、暑い昼中を避けて、朝晩に出てくるつもりなのか、こっちの作業したい時間に襲ってくるのです。
 で、暑さを我慢して日中に作業をしようとすると、今度は紫外線が怖い。なにしろ標高が1000メートルあがると、紫外線量が1割アップするそうです。
 ブヨを我慢するか、紫外線を我慢するか。
 そうか、これからは、朝夕も日中も、家の中で寝ていることにしよう。


 写真はスモークツリーの花。品種によって、花が少しずつ違うみたいです。
雉の子が、8羽うろうろ


 一昨日の午後、買い物から帰ってきたときです。我が家への坂道を登りかけると、道の真ん中に、なにかこまかいものが、うようよ。
「きじだわ。きじの赤ちゃん。かわいい。お母さんもいる。」
 奥さんの叫び声に、とっさに思いついたのは、写真を撮ることでした。あいにくと、デジカメは軽トラの荷台のシート下、バッグの中です。
 あわてて車を停めました。母親そっくりの地味な色合いの小さな子どもたちが、うろうろしているのを横目に荷台へ急ぎます。

 でも、荷台のシートをめくっているうちに、道路わきの草むらに・・・。ようやくカメラを構えたときには、子どもたちは、草むらに見え隠れして、写真にはなりませんでした。
「8羽もいたわ。ほんとうに小ちゃかった。お母さん、たいへんだわ」
 よくテレビで見るカルガモの親子みたいだったけど、もっとしっかり観察すればよかったと反省です。

 後日、奥さんはきじ情報を仕入れてきました。
「イチゴやさんも見たんだって。お父さんきじも一緒だったそうよ。夫婦で育てるらしいわ。
 どうも川沿いの草むらに巣があるらしいって。お隣が草刈りをしたから、我が家のほうへ、引っ越して来たかもしれない。
 前に、草刈りをしていて、きじのお母さんまで、刈り払ってしまった人がいるそうよ。かわいそうに。子どもがいると、巣のそばを絶対に動こうとしないみたい」
 
 幸いにも、草刈り機の刃を逃れることのできた親子、全員が無事大人になれたら楽しいのですが・・・。

 写真はトリトマの花。雉の親子が撮れなかったので、これでお茶をにごします。
 どことなく熱帯系の感じの花ですが、耐寒性十分。毎年、よく咲きます。
木々に白い花が咲く6月


 今、家の周りで咲いている樹の花は、不思議に白い花が多い気がします。
まず、山法師。6月16日に「ひえだんごの芽が出ました」のタイトルで、白花と赤花の写真がUPしてあります。
 次が、エゴノキ。今日の写真です。6月22日は赤花の写真をUPしました。エゴとは、実がエグイということらしく、実をすりつぶして川に流すと魚が浮いてくるそうです。いわゆる毒流しです。

 そういえば、ずっと以前、隣町阿南町の温泉に、泊まったことがありました。宿の脇のほんの小さな沢で、あるとき毒流しがあったそうです。
「こんなに魚がいたのか、と思うくらいたくさんのアマゴが浮いていた」
 宿の主人が言いました。
 翌朝、沢を覗いてみましたが、流れの部分は一跨ぎできるくらいの川幅でした。釣れないだけで魚はいっばいいるんだ、とあきれたものでした。
 エゴノキの毒を流したのか、他の毒だったかは、たぶん宿の主人もわからなかったわけで、その話にはなりませんでした。

 それから、ナツツバキ。これは赤花はもう咲いているのに、白花はまだです。でも、6月中には咲くことでしょう。
 以上の3つは、園芸店で購入した赤花も咲いていますが、野山に咲くというと、白い花が主だと思います。そのほかに白い花としては、朴ノ木、ウツギ、そして栗の木やガマズミも入れていいでしょう。6月は、なぜか白い花が目立つのです。
 そして、もうすぐサビタ、つまりノリウツギの花が咲いて、真夏の日々がやってきます。
開園できるか、ブルーベリー摘み取り園


「7月9日(日)に開園」と、ついに予定をたてました。でも、いざとなると、課題だらけです。
 とりあえず、来園者用の外トイレは、1坪のミニログハウスを建ててもらっているところで、これは間に合いそうです。1坪の広さにしたのは、車椅子でも使用できるようにしたかったからです。

 でも、ブルーベリーが間に合うかどうか。昨年は7月上旬には、熟し始めていたのですが、今年は寒さが長引いたせいで遅れ気味の感じです。
 それに、せっかく来てもらっても、肝心のブルーベリーが足りなかったら一大事。本数はかなりあるけれど、なにしろまだ、小さい木が多いのです。

 それで、いろいろ考えたり、いくつかのHPも見たりして、完全予約制にすることにしました。(それも、金・土・日の週3日間だけ開園の予定です。)
 「あらかじめ電話してから来てください」とパンフレットに明記し、当地周辺の施設等にだけ、パンフレットを置いてもらうつもりでいます。旅の途中にパンフレットで知った人だけに、立ち寄ってもらうなら、迷惑がかかりにくいと考えてのことです。
 
 けれども、今は、園内の整備が大変。
 もちろん人に頼む財力はありません。今日も、梅雨時の曇り空を幸いに、文字通り地面にはいつくばって、草取りをしながら、小さな切り株を取り除けたり、大きなのにはしるしを立てたりしています。なにしろ、昔の休耕田が原野になっていたのを、少しずつ開拓して、ブルーベリーを植えてきたものですから。
 
 まあとにかく、「7・8月で30人の来園者」が本年の目標です。さてどうなることでしょう。
 これから折にふれて報告します。よろしければ、ご覧ください。

 写真は、雑草付き宿根草花園。好きな人に見てもらえれば、と思っています。
大スズメバチに刺されたら(その2)


 「大スズメバチはそのへんにとまるから、ネズミ捕りのもちのついたやつが効く。ネズミ捕りをみつばちの巣の上なんかに置いとくと、大スズメバチはくっついちまう。」
「スズメバチは空中におるなあ。よう疲れんと思う。とまるとやられることがあると知っとるんだろう。ネズミ捕りは使えん」

「巣の入り口におって、一瞬でみつばちを噛み切るんだなあ。急所を知っとって、噛んでは投げ捨てる。真っ二つする」
「一匹ではかなわんと思うと、仲間をどんどん呼ぶ。」
「そうなると、もう人間には手の出しようがない。どんどんみつばちがやられていく」
「お盆過ぎになると、自分の子を養うために、みつばちの子や、蜂蜜をねらってくる」 

「なにかスズメバチをやっつける方法はないんですか。ペットボトルに焼酎を入れてトラップを作ると、スズメバチが入ってくる、と聞きましたが、みつばちは入らないんですか」
「最初は入るけど、そう多くは入らんなあ。そういう方法はある」
「よく、はたいてやっつけるけれど、はたき損なうと刺されるわ。」
「ハエたたきでは柔らかいでいかん。もっと堅いのではたかないと気絶させれん。気絶したら足で踏み潰すんだわ。今度、堅い木のやつを作ってきてあげようか」

 生徒には絶対勝てなかったけれど、いちおう、かつては卓球部の顧問でした。ラケットを振り回すようなことならできます。
 でも、スズメバチを相手に、はたきを振り回す闘いは、当然ながら、棄権することにしました。
 ピン球だったら、空振りしても、拾いに行けば済むけれど、スズメバチではねえ。

 話は変わって、そんなに関心がないはずだったのに、2日目の夕方、7つの巣箱を順に見て回りました。
 そのうちひとつは、全然蜂が出入りしてなくて、出入り口の内側に何匹かが死んでいました。「巣が落ちた」という会話が飛び交っていたから、たぶんそういうことだろうと思います。
 もうひとつは、上の写真のように、巣箱入り口の軒下に、蜂が密集していました。肝心の部分が暗くて見にくいのですが、トタン板のすぐ下です。
 こういうのを分蜂というのだろうかと思いましたが、「ハチマイッター」という器具(写真の出入り口のところ、ガムテープ下部のもの)がつけてあるから、女王蜂は外に出られないはずです。たぶん。

 単に、日本みつばちの売木基地提供者に過ぎないけれど、たまらず、夜になって、会長さんに電話しました。
「まあ、しばらく様子をみましょう。時間ができたら、追加の巣箱を持ってそちらへ出かけて行きますから・・・」
 会長さんは、まことにおおらかで、ゆったりとしたものでした。このごろ、そういう人ってあまりいなくなったと思いませんか。
 
大スズメバチに刺されたら


 「尻をこっちに向けて、針をむき出しにして、飛んでくるのが見える。ふつうの蜂なら頭から飛んでくるんだけど」
「えっ、大スズメバチに刺されたことがあるんですか」
「うん、あるある」
「あるあるって、何回もさされたんですか。それで大丈夫だったんですか」
「神経がないんだわ。二人とも、無神経」
「会長さんとか副会長さんとかは、人間じゃない」
 富永会長さんをはじめとする信州日本みつばちの会の4人の方々のお話は、「同士打ちもあり」でした。

「こんな大きい石ころが飛んできて、ガツーンと額にぶつかってくる感じだわ。カーッと熱くなる。」
 そういいながら、会長さんは両手でコブシよりも大きいくらいの石の形を示します。
「足なんかに刺されると、毒が神経をだんだん上のほうに上がってくるのがわかる。こんなものに負けるもんか、とがんばらんといかんわなあ」
「そう思ってもなかなかがんばれん。そのうち意識がなくなってくる。そのまんまあの世に行っちまう人もいる。」
「近くのひとなんか、このごろ見んなあと言っとたら、腕を刺されて10日も寝とったらしい。腕がバンバンに脹れた」

「大スズメバチは巣に専門の門番がいる。背を低くして下から登っていっても、巣の上で旋回していて、敵だと思ったら刺しに来る。50メートルくらいに近づいただけでもやられたわ」
「素人が、アシナガの巣を採るようなつもりで行って、やられたのもある。救急車呼んで大騒ぎになった」

 日本みつばちが、はるばる横浜からやってきた翌朝、宿泊の塩吹館からわざわざ様子を見に来ていただきました。
 どうやら売木の地を、蜂たちは気に入ったらしい、とのことでした。
 「ひとつやふたつうまくいかなくても、そんなことはいくらでもあることだから大丈夫。いろんなことがあるわ」
 ということで、とにかく日本みつばちといっしょに暮らしていけばよいようでした。

 「大スズメバチに刺されたら」とタイトルを書きましたが、結論は、刺されたらもうどうしょうもない、たまに何回も刺されても平気な人がいる、そういう人は「信州日本みつばちの会」の偉い人になれるらしい、ということでした。

 そのあとの蜂談義、まだまだ続きます。

 写真は赤花のエゴノキ、園芸店で買ってきたもの。白花のほうは野生の木があります。
日本みつばちがやってきた


月曜日の夕方、軽トラックが2台、玄関先に止まりました。4人の元気な男性は、長野県中川村の「信州日本みつばちの会」のスタッフの方々です。
 まずはお茶をどうぞとお勧めしましたが、早くハチたちを出してやらないと、と早速ネットをかぶって据付け作業でした。

 聞けば、一昨日は横浜に宿泊。昨日は、神奈川県の戸塚で、ハチたちの入った巣箱7台を積んで、箱根泊まり。
 今朝は、9時に箱根を出て、途中で休憩を取りながら、ようやく夕方5時前に、売木に到着したとのことでした。
「いや、ハチのためではなくて、人間のために、休み休み来た。年寄りばかりだから」
 富永会長さんは、にっこり笑ってそう言われました。

 でも、7時間以上もの長旅にもかかわらず、みなさんとてもお元気。やっぱりこれは日本みつばちのご利益に違いない、と改めてひそかに思いました。
 「信州日本みつばちの会」の公式ホームページに、皆さんのにこやかなお写真が載っていますので、どうぞご覧ください。

「今年は、天候不順で分蜂が少なかった。中川村から直接ここへ巣箱を持って来られればよかったけれど、それで神奈川の基地から持ってきた」
 もう、なんという行動力、それに奥様方は、よくもまあ三泊四日の長旅をお許しくださるもの。失礼ながら、仲良しガキ大将仲間の一団ではありませんか。本当にうらやましい。

「ふだんは日本みつばちは刺したりはしないけれど、2日間閉じこめられて来たから興奮しとる」
 ということで、例によって自分だけは何もせず、遠くから拝見していました。
 そのうち夕方の空に、たくさんのみつばちたちの乱舞が始まりました。売木の自然が気に入ってくれるでしょうか。
 とにかく育てている花だけは、百花どころではないつもりですが、日本みつばちは、野にある自然の花が好きみたいです。

 今日は、村内の旅館「塩吹館」に予約がとってあるとのことで、明日もう一度、様子を見に来てもらえることなりました。
 そして、10日間が過ぎたら、巣箱の出入り口の「ハチマイッター」をとりはずす仕事をいただきました。どうも女王蜂が逃げていかないように、落ち着くまで閉じこめておく装置のようです。
 そのころには、刺されることも、普通はなくなるとのことです。

「蜂の出入りするのを見とるだけで、一日がすぐに過ぎてしまうぞ」
 また、新しい楽しみが増えました。