ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< May 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
ひとつのことを繰り返してやってるだけ


「結局、ドッグフードの缶詰が、いちばんおいしかったわ」
 留学するご主人とともに、渡米したことのある先生が、ある時、話してくれました。昭和30年代の前半のことか、と思います。

 船でアメリカ西海岸まで渡って、そのあとは、大陸横断鉄道で東海岸まで行った、とのことでした。もちろん、飛行機に乗るお金がなかったからです。
 途中で、列車が駅に停まると、食べ物の買い出しに行くのだけれど、普通の食べ物は買えなくて、ご主人と二人で、毎日毎日、ドッグフードを食べながら、旅をしたのだそうです。

 でも、それはそれで素敵な旅だったように思えます。

 その英語の先生の授業は、特別なものでした。
 授業の前の休み時間になると、ほとんどの生徒は、授業の準備で必死でした。次の時間がたとえ数学の授業であっても、そのあとの英語の授業のために、休み時間を費やしているのでした。
 
 そして、英語の時間が終わった後は、たいていの生徒がぐったりしていました。
一時間の間、次々に何度でも指名されたりするのか、息をつく暇もないと、生徒達は言っていました。
 怖いお話や不思議なお話などと、遊んでばかりいる某数学教師の授業とは、全然違っているみたいでした。

 そのころは、模擬テスト全盛の頃でしたが、その先生が教えるクラスの英語の平均点だけが、いつも県内でひとケタ前後の順位でした。
 といって、他の教科の平均点だって、名古屋近郊のごく普通の中学校にしては、たいしたものだったのに、とにかく、ぬきんでていたのです。
 むろんテストの点数だけが、すべてではありませんが、ある程度、点が取れてこそ、他の議論もできると思います。

「授業中によほどレベルの高いことをやっているのでしょうね」
 ある日、思い切って、尋ねてみました。
《でも、そんな高いレベルの授業によく生徒たちが、ついてくるものですね》
 とは、さすがに言えませんでした。

 「私はレベルの高いことなんてやってないよ。簡単なこと、ひとつのことを繰り返してやっているだけ」
 返ってきたのは、意外な言葉でした。

 そんなことがあるのでしょうか。簡単なことを繰り返してやっているだけで、あんな高い平均点が取れるわけはないのに、と不思議に思ったことでした。

 ずっとあとになって、部活で気がついたことがあります。
 年によっては、レベルの高い子どもたちが、集まってくることがありました。そういう年に、期待を膨らませて、高いレベルの練習をしたり、あれもこれも練習したりすると、思ったよりも勝てませんでした。
 逆に、これではと嘆きながら、基礎的な練習ばかり繰り返したときに、思いもかけない成績を、収めることができたのでした。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

写真は丁字草
またしても畑シメジ、あらわれる




 梅雨間近かの天候のせいか、近所の道路わきに、畑シメジが生えてきました。場所はと言うと、写真のような本当になんでもないところです。

 ここは、去年の秋も生えてきたところです。その時は、近くのいくつもの場所でも生えて、こんなことは初めてだ、食べられるきのこだろうか、と話題になりました。

 近くのおじいさんは、川から小魚を捕らえてきて、その水にきのこの煮汁を入れて、一昼夜置きました。そして、小魚が無事だから、食べても大丈夫だ、と言っていました。
 実際は食べなかったようですが、よく考えたものです。

 飯田の保健所に電話したら、見てあげるから1度持ってきてください、とのことでした。
 片道一時間かけていくのはちょっと、と思っているうちに、村の接骨院の先生が、きのこに詳しいことがわかりました。
 持って行くと、やはり畑シメジ。でも、「小魚による鑑定法」は、そんなぶっそうな、と一笑に付されました。
 
 実は、畑シメジはずっと昔、採ったことがありました。そのときは、新聞で知った豊田市の専門家に、宅急便で送って、見てもらった上で、食べたものでした。おいしかったことを覚えています。

 でも、大昔のことで記憶もあいまいです。もともと用心深くて、食べられると聞いても、よほどでないと、あとで内緒で捨ててしまうほうなのです。
 何冊かのきのこの本を見ても、間違いないとは思うのですが。

 昨年の秋も、結局食べませんでしたし、今回も食べる気はありません。
 欲しい方には差し上げることもできますが、それも罪作りかも。写真だけで我慢してください。
渓流釣り祭りは雨の中






釣り祭り当日の28日朝、激しい雨音で目が覚めました。時計を見ると、午前4時34分。
 我が家はガリバニュウム鋼鈑とかの、要するにトタン屋根だけど、それにしてもすごい音。
 これではどうなるだろう、と思っているうちに、小雨になってきたので、安心したのか、あとはうとうと。

 目が覚めると、7時前。
 6時の開始合図の花火は、鳴らなかった気がしました。花火が雨で湿ったということもないだろうけど・・・。
 7時前、外は小雨が降っています。朝食のあと、さっそく合羽に長靴で「取材」に出発です。

 やはり川は濁っていることもなくて、雨をいとわなければ、水も多いし、最高の釣り条件でした。

 受付のテントで顔見知りの役場の人に聞くと、
「150人くらい。あれこれで200に近いかな」
「6時の合図の花火って、上がったの」
「今日は上手にきっかりに上げたね」
「そうか、起きてたつもりだけど、やっぱり寝てたのか」
という寝ぼけ顔で、川岸に向かいました。

 ちょうど、たくさん魚の入った網を持って、自分と同じくらいの年の人が歩いてきました。上の三枚目の写真です。
「岩魚、あまごもいるけど、ますが多い。20匹くらいかな」
 気軽に撮らせてくれたし、うれしそうでした。まだ、他の人たちは、がんばっています。

 その次に、雨の中でタバコを吸っている若者がいました。
「はじめの一時間くらいが入れ食い。今はぽつぽつ。15くらいは釣れた」
たしかに、川では、まだ時々釣れていました。
 
 橋の上から写真を撮って、軽トラに戻ろうとすると、重そうなクーラーの人と一緒になりました。
「クーラーに入りきらなくなったので、車に置いてくる。」
 放流物にしたってなんだって、釣師なら、一度は言ってみたいセリフです。
 写真のほうは、血だらけの魚もいて、このブログの品位を落とすといけないので、省略です。せっかく撮らせてもらったのに、すみません。
「ここは、毎年来るけどよう釣れるでいい。飯田だけど、新聞を見て来る。よそでは、こんだけは放流せんもんなあ」
 
 そのあと、なおもしつこく漬物センター近くに行きました。
傘もささずに、道から見ている人がいました。
「見とるほうが面白い。おきよめの湯へ行くつもりだけど、人がいっぱいいたから。これだけ釣れればええわなあ。魚も大きいし、運上はいくらだろう」
 すぐ下で、ちょうどあまごを釣り上げた人が、あまごから針をはずしながら
「ほんでも、3500円の元を取るのはきつい・・・」
 まだ、ぼつぼつ釣れているから、健闘をお祈りします。

なお、カップルもちらほら。これだけ釣れれば、渓流釣りに引き込むチャンスかもしれません。
 
   

 

知っとるか、ホークスのジュリーがなあ・・・


「ちょっとやりすぎたかなあ、女の子がみんな泣いちゃった・・・」
 ある日、理科のA先生が職員室に入ってくるなり、少しとまどったような顔で言いました。

「冗談で言っただけなんだけどなあ、
『さっきニュースでやっとったけど、ホークスのジュリーが大怪我したらしいぞ』
そう言っただけなのになあ。」

 グループサウンズ全盛の時代のことでした。(元タイガースの沢田研二さん、突然引っ張り出されてご迷惑でしょう。ごめんなさい。)
 今で言うガセネタを、授業中にやるのだから、ひどい先生もいたものです。

 でも、その先生のために、少しだけ弁護するなら、中学生時代というのは、思春期に突入しかかったばかりの一種独特の時期です。

 で、ときにはそんなわけのわからない冗談で、ワーッとなったりするのも、ひとつの、集団の健康法みたいなところもあるのです。われながら変な言い草で、とても弁護にはならないですけれど。
 ただ、そういうたわいのない冗談が言える雰囲気のときは、学校は健康であることが多かった、と思っています。

 なお、その先生がどうして、「タイガースのジュリー」のところを、「ホークスの」と言ったのかは、あえて聞きませんでした。
 わざとショックを和らげるつもり言ったのでしょうか。いや、たぶん、グループサウンズに詳しくなくて、本気でそういったのでしょう。
 
 それなのに、本気で泣いてしまう生徒も生徒、いえ本当に純情な生徒たちでした。
 
・・・・・・・・・・・・・・

写真は、オオデマリの花
本日、ギシギシの子分と格闘


 北海道のスズラン狩は、馬にとって毒草のスズラン退治のために、牧場主が考えた企画だそうです。なんと頭のいい牧場主でしょう。
 雑草を取ってもらって、入園料までもらえたら、まったく世話はないですね。

 我が家の「ギシギシの子分」は、実は、とても美味な知られざる山菜ですよ、なんてことがあればよいのに。
 
5月26日、いつ降るかわからない空模様を、絶好のチャンスと、宿根草花壇の草取りです。とにかく、標高が1000メートル高くなると、紫外線が1割アップだそうですから。

 さて、「ギシギシの子分」とは、我が家で命名しました。
 左側の写真のたくさんの細かい穂状の植物で、正式の名前は知りません。このあたりの人は、朝鮮姫ズイコと言っています。
 この子分が、とにかくよくふえます。根が地中を縦横に走っていて、根元を持って引き抜いても、根が少し残って、すぐにまた生えてきます。それにものすごくたくさんの種をばらまくのです。
 まったく、親分からすれば、頼もしい子分です。

 それで親分はというと、右の写真の通りのギシギシ、またの名をスイバのことです。
 これがまた引き抜こうと思っても、地中深く根が入っていて、絶対抜けない。抜けたとしても、その辺にほっておいたら、すぐに根を下ろして、よみがえってくるのです。

 写真のギシギシもスコップで掘り起こして、苗かごに入れておいたら、もうよみがえってきています。
 まったく、親分も子分も強い、強い。
 真っ向勝負は大変だけど、この生命力に学んで、がんばることにしましょう。


 

 
釣り祭り前日の川の様子は


いよいよ明日は釣り祭り。今日、13時過ぎ現在の天気は薄曇です。雨が降る予報が外れています。
 このあと、雨が降るかどうか、降るとは思いますが、どうでしょうか。

 川の様子は、写真の通りです。先日の雨もあって、多めの水で、このあとひどく雨が降らない限りは、絶好の条件と思います。
 去年は、渇水気味でした。
 以上、釣り祭り前日、お昼頃の様子をお伝えしました。

 なお、写真にも写っているように、今日から来ている様子の人を、他にも見かけました。
 
 
教科書はたくさんの知恵の集まり


 研究授業というと、わざわざ別のところから教材を持ってきたり、自分で工夫して、授業をやってみるという失敗は、自分もやったことがあります。
 若き教師たるもの、ぜひ、一度はやってみるべき失敗です。

 それだからこそわかったことですが、教科書は、たくさんの知識も知恵もあり、経験も豊富な人々が、話し合って編集されたものです。
 一人や二人の教師の力で、太刀打ちできるものではないと、失敗してみると、きっと判ると思います。

 一時間の授業がそのように構成されているのには、それなりのよく考えられた理由がある、とわかるだけでも大きな収穫です。
 ぜひ、みんなの前で恥をかきながら、自分にプレッシャーをかけてみましょう。
 そのとき、教科書がそうなっている理由がわかってきます。そこで、ぐんと教師としての力がつきます。

 教科書の意図するものを十分に把握して、納得した上で、忠実に授業できるようになってこそ、本物の授業への第一歩なのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 写真は、れんげつつじ
教えただけでは できるようにはなってくれない


 どんなに明快に説明して見せたとしても,それで類題が解けるようになる生徒なんて、ほとんどいないと思ったほうが良いでしょう。

「見ているだけで、できるようになれるんだったら、先生なんて、とっくの昔にプロ野球の名選手だぞ。だって、毎晩テレビで、野球を見ているんだから。自分で実際にやってみないと、できるようにはならん。」
 いつも、生徒にそう言っていました。

 だから、「説明は簡潔明快にして、生徒が自分でやってみる時間をたくさんとれるようにせよ。」です。

 その子その子で、考え方もやり方も、基礎的な力も、それぞれに違うのだから、自分でやって、自分で考えてみて、ようやくできるようになると思います。
 幸い、数学という教科は、問題練習をすればするほど、力がついていく教科です。どんどん練習の時間をたくさんとりたいものです。
 ただし、集団で互いの考え方を交換しながら学ぶ時間は、それはそれで大切にしていきたいものです。

 といっても、週3時間では、カリキュラムをこなすだけで、せいいっぱいになりがちです。でも、そんなたぐいの「ぐち」には、はまりたくはありません。
 とすれば、結局は「精選」です。この言葉のほんとうの意味が、わかるようになってくると、練習のための時間を、生み出すことができるようになります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  写真は、ブルーベリーの花
渓流釣り祭り、準備はOK


 21日(日)の朝、潮淵橋を通りかかると、写真のように、何人もの草刈をする人たちが・・・。(写真では、黒っぽい点にしか見えませんが。)
 もしかして、今度の日曜日に行われる「売木川渓流釣り祭り」の事前整備かもしれない、と気がつきました。

 念のため、車を停めて聞きに行くと、やはりそうでした。
 「売木村消防団」の服に身を固めて、黙々と作業に励んでいました。役場の人や青年団の人たちかと思いますが、聞き忘れました。

 でも、せっかくの日曜日なのに、本当にご苦労様です。「釣り祭り」当日ばかりでなく、このような準備までされているとは、知りませんでした。

 「釣り祭り」については、当ブログでも6月17日に
「あまご、ます400キロを200人で。28日に渓流釣り祭り」
として、紹介しました。
 いろいろ参考になることも書きましたので、まだの方はぜひご覧ください。
 そして、ぜひ、売木までお越しください。写真でもお分かりかと思いますが、まことにのどかな、自然に恵まれた山里です。きっと、満足されることと思います。
 

 
 

  
愛知大生、田植え体験


 久しぶりにさわやかに晴れた先日の日曜日、売木川沿いの田んぼで、若い人たち数名による田植え風景がありました。当地では、とても珍しい光景でした。

 「大学生が、田植えに来る予定」
と、事前に「うるぎネットワーク」取締役のKさんから聞いていたので、近くまで行って、確かめてみました。
 やはり、愛知大学の三遠南信地域連携センターの先生1名と、学生5名のグループでした。

 「三遠南信」とは、愛知県の三河地方、静岡県の遠州地方、長野県の南信地方をまとめたものです。
 三つの地方とも、言ってはなんですが、それぞれの県で、県庁所在地からもっとも離れた地域です。でも、知られざる魅力に満ち溢れた地方です。

 学生さんたち5人は、昨日は隣村にある先生の実家に泊めてもらった、と言っていました。
 道理で、先生は自然な感じで、田植え機を動かしていました。もちろん、自分は田植えについて、まったくの素人ですが。

 それにしても、先生の家に泊めてもらうなんて、稀有のことですよ。大学の先生にそんなことをしてもらえるなんて、本当に幸運なことです。

 それに、本当によい企画です。ぜひ、山奥の村で、米つくりだけでなく、たくさんのことを学んでください。

「楽しいです」
と、5人ともニコニコしていました。
 中国からの留学生が1人いましたが、とてもきれいな日本語でした。
 こちらに、あとの予定があって、少ししか話せませんでしてが、大変気持ちのいいグループでした。

 これからも来るとのこと、7月のときは、我が家のブルーベリー園らしきものも、少しは実るので、ぜひ立ち寄ってください。