ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
テープレコーダーに、エアチェックしたら・・・
 

 「エアチェック」という言葉を覚えたのは、小型のテープレコーダーが、発売されたときでした。 
 音楽をラジオから録音することですから、今で言うダウンロードのようなものです。昭和40年頃のことだったと思います。

 テープレコーダーと言っても、カセット式ではなくて、まだオープンリール式のものでした。放送局などにだけあったオープンリールのテープレコーダーが、小型化され安価に売り出されたので、一般の人間の手にも入るようになったのでした。
 テープの巻かれたリールとカラのリールとをはめて、うまく巻き取るように、手で少しカラリールに、テープの端を巻き付けなければなりませんでした。

 もちろん、ラジオはついてなくて、ラジカセのように音楽をラジオから直接録音することはできませんでした。
 ラジオの近くにマイクを置いて、録音するのでした。コードでラジオとテープレコーダーをつなごうにも、そんなふうにはなってないのでした。
 
 バイトで貯めたお金で、小型のオープンリールテープレコーダーを買いました。家に持ち帰って、初めてエアチェックをしたときのことを、今でも思い出すことができます。

 お目当ての曲がかかる直前、家族に静かにするように厳命しました。今のように自分の部屋などはなかった時代のことです。狭い家に、大勢の家族がいたのでした。
 もちろん、全員が協力してくれました。
 息を凝らして、曲が終わるのをみんなで待ちました。

 曲が終わって、録音をとめました。テープを巻き戻して、再生のスイッチを押しました。きれいに音楽が録音されていました。
 と言いたいのですが、コツコツ、コツコツという規則正しい小さな音が、音楽と共に入っていたのです。気になって、とても音楽を楽しむ気にはなりません。

 なんの音だろうと、しばらく考えました。
 それは、部屋にあった時計の音でした。ふだんから聞きなれている音で、録音のキーを押すときは、気にならなかったのでした。
 ところが再生してみると、とても気になる音だったのでした。

 でも、そんなふうにして録音した音楽でしたが、それでも、とても楽しんだものでした。
 それは、自分で自分の好きな曲を集めて楽しむ時代の始まりだったのです。

 とはいえ、オープンリールの時代は短かったように思います。すぐにラジカセの時代になったのでしょうか。そして、アンプやチューナーなどと言う言葉を覚えたりしたのでした。
 とにかく、次々にいろんなものを買って、ずいぶんメーカーさんには、つくしたと思っています。楽しんでのことですから、いいですが・・・。
 
 写真は、サンシュユの黄色いつぼみ。寒さが戻って、ここからなかなか開きません。昨年の村の植樹祭のときにもらってきました。寒さは平気のようです。
コメント
from: ラーパー   2007/03/16 5:31 PM
 見るのも嫌になり、というところが、うらやましい話ですね。でも、そんなものかもしれません。

 まったく、そうですね。なぜか遠ざかってしまった感じがします。そういうのにあこがれていたはずなのに、変な話です。

 というほどマニアではありませんでしたが。
from: ウルーキー   2007/03/15 11:15 AM
エアーチェック オープンリール 懐かしいですね!当時 私も欲しくて堪りませんでした。アカイとか、ティアックとか
38・2トラなどとカタログを読みあさったものです。結局、読むだけに終わりましたが!卒業後 放送局関係の仕事(信越放送にも出張で行きました)をする様になってから、見るのも嫌になりましたが、今になってまた何とか、手に入れたいと思っております。昨今のデジタル機器は使い勝手も良いですが、これから曲を聴くんだ!という一種の恍惚感的なものがありません。等と、つまらない私事を述べさせていただきました。
コメントする