ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
ツとシの違い
iPhoneImage.png 

「ひらがなを思い出して書けばいいの。「つ」は、左から右へ行って、右下に行くから「ツ」。「し」は上から下へ行って、左上に行くから「シ」になるの」

ある日、就職して何年も経った時のことです。年配の国語の先生がそう教えてくれました。

つまり・・・、今もそうですが、それほどに無学無知だったのでした。

それにしても、その説明には感服しました。そんなふうに教えてもらえれば、いくら粗雑な頭脳でも、一度で正しく「ツ」と「シ」の書き方の違いを、覚えたことだったでしょう。

いや、先生の話など聞かずに、いつもぼんやりと、窓の外を見ているばかりの子どもだったから、たぶん聞き落としたのだったでしょう。

と言うことですが、ここで名誉挽回のためにもうひとつ。

「ゾンザイ?そんざい、だろう」
これは高校生の時でした。友人から指摘されて、ほんとうに恥ずかしかった。

そして時は流れて、50年近くの去年。小学校の同窓会で、勉強の良くできた級友が、「ゾンザイ」なる言葉を、口にしたのでした。
そうですとも、仲良くきちんと、教えを聞いていた時も、あったに相違ありません。
大鹿村へくだって来た夏
iPhoneImage.png 

山梨県側から北岳に登り、南アルプスを縦走したことがありました。はるかな昔、20代後半の夏のことでした。

山には関心があり、いろんな本も読んでいたけれど、自分からと言うのではなく、人に誘われて、ついて行ったのでした。

確か塩見岳あたりだったと思います。縦走しているうちに風がどんどん強くなって来ました。

慣れないながら、重いリュックを背負っているのに、何度も吹き飛ばされそうになりました。しゃがみこんで風をやり過ごし、少し収まると隙をみて前進するというありさまでした。
小さな石ころが飛ぶような、ひどい風でした。

「今日は風が強いですねえ」
ラジオからは、甲子園の高校野球が流れてきて、のんきにそんなことを言っていました。

三日目、縦走の終わりは山伏峠でした。一服、いや三服どころか四服、五服もして、ようやく長野県側、大鹿村に降りてきました。

「どこか泊まるのにいいところありませんかねえ」
沢筋でフキか何かを採っている人がいて、リーダーが尋ねました。

「ああ、それだったら○○がいいと思いますよ」

それで山路を降りて行って、○○に行き着き、そこに泊まることになりました。

先ほど、宿を紹介してくれた、フキ採りの人の民宿でした。




柱時計、直ってきました


「引き出しの中に眠っている思い出の時計・懐かしい時計がありましたら、当店でもう一度よみがえらせて見ませんか」


検索「大兼時計店」とすると、売木村にゆかりのある人のお店HPが出てきます。それで、わが家の柱時計を修理してもらうことを思いついたのでした。

そして、9月の連休にお墓参りのおり、預けた我が家の柱時計が、見事修理されて送られてきました。HPからはFacebookに行くことも出来て、そこにはその柱時計も出ています。

Facebookには「大分年代物・・・」とあります。言われてみれば確かにそうでしょう。昭和40年代後半くらい、結婚してしばらくして買ったものです。

あの頃は、共稼ぎの給料で、少しずつ買い揃えていったものでした。親に負担をかける気はなかったし、そういうものだと思わせるような時代でもあった、と思います。

今回、故障の理由をていねいに説明してもらい、対処法も教えてもらいました。昔故障した時は、確か修理に出して、またすぐに故障したので、そのままにしていたのでした。

あの頃のものといったら、他に家の中に何が残っているでしょう。
本、わずかな陶器類くらいかと思います。
電化製品類などは平気で買い替え捨ててしまうのに、時計とは不思議なものです。高価なものでもなかったはずなのに、捨てることもできず、ここまできたのでした。

何十年ぶりかでよみがえった柱時計、もう何日かになりますが、気持ちよく確かな時を知らせています。大切にしたいと思います。
工場長がまわって来る
 

その日、午後になって、工場の中はいつもとは違う雰囲気になりました。「ピーンと張りつめた」という表現があります。月並みと言われても、やはりそういう表現そのものでした。

学生時代の春休み、どうしてそんなところへ、バイトに行ったものだったのか、普段とは別の世界を経験してみたかった、ということだったかもしれません。
バイト代がもらえるばかりでなく、泊まり込みで飯代が浮くことが、魅力だったようにも思います。

染織され大きな巻物となった織物が広げられ、幅の広いベルトコンベアのように、目の前を流れて行きます。織物の向こう側の中年の女の人とペアを組んで、キズやヨゴレを見つける仕事でした。

見つけたら、相手の女の人に知らせます。女の人は機械を停めて、織物の端に付箋をつけて、ふたたび機械を動かします。また、ひたすら検査を続けるのでした。
ケンジュウだったかなんだったか、そんなような言葉がありましたが、それももう忘れてしまっています。

「どうだ、なんともないか」
休憩時間に男の従業員から、からかい半分に聞かれたことがありました。ペアを組まされた女の人が、工場の中でどんなふうに思われていたか、わかる言葉でした。

たぶん、独身だったと思います。言葉を交わすこともほとんどありませんでした。

でもまあ、自分も話が苦手、暗い感じの若者でしたから・・・。

そんなある日、工場長が回ってくることになったのです。、

でも、初めて見る工場長は、自分が勝手に想像していたイメージとは、全く違っていました。偉そうなところとか、怖そうなところとかはまったくありませんでした。
初老で細身の体、例えて言えば技師、とでもいった感じの人でした。

工場長は真剣な顔つきで、丁寧に織物を調べていました。そして、一緒に来た人と少し言葉を交わし、しばらくするとよそへ行ってしまいました。

たったそれだけのことでしたが、世の中にそういう人がいるんだと、長く心に残りました。

その年昭和46年、2月初めに大きな航空機事故があって、そのあと3月4日、5日と、また羽田空港と富士山付近とで、大きな航空機事故がありました。
3月の事故は工場で知ったのでした。










ああ、干し物定食
 

「何にしようかな。えーっと、干し物定食か・・・。」
もうかれこれ40年も昔の話とあれば、書く恥も薄れることとしましょう。

確か熱海方面にみんなで旅行した時だったと思います。駅前の商店街で昼食をとることになって、ぼんやりとショーウインドウを見ているうち、「干物定食」のことを不覚にもそうつぶやいてしまったのでした。

「ひもの定食ならあるけど、干し物はないだろう。そんなもの食べられるのか?」
こともあろうに、国語科に聞かれてしまいました。

でも、卒業させてしまったあとの、旅は楽しかった。

そんなことが出来た時代でした。

4月になればまた新たな艱難辛苦の日々が始まるのに、もちろんそれは忘れてしまっていました。そう、あの楽しい日々がふたたび・・・。
50年で、「よく持った」なの?大名古屋ビルヂング


「あっ、大名古屋ビルヂング。このビル、むかし、建てたんだった」
ある日、新聞を見ていたお父さんが変なことを言いました。
いつものことなので、お母さんは知らん顔です。仕方がないので、私キュートが、ワンとも言わず静かにお話を聞いてあげることにしました。

「と言うのは、もちろん冗談。ちょっとだけバイトで働いたんだ。ほんのちょっとだけ。」
なんだ、そういうことでございますか・・・。それで「建てた」は、大げさすぎませんか。

なんでも、学生時代に親戚から声をかけられて、配線関係のお手伝いに行ったそうです。
「10階くらいだったと思う。親戚はコンクリートをうつ前に、管をセットする仕事をしてた。資材置き場に、言われた資材を取りに行ったりしてたのを覚えている。」

「むき出しのコンクリートで、結構下まで見える所もあって、怖かったなあ。あんまり、役に立たなかったのは、まちがいないだろう」
それはきっとそうだったと思いますよ。

「老朽化を理由に建て替えとある。『寂しいね。でも、よく50年もったよ。』と当時建築に携わった人が言ってるそうだ。
これっていつも思うんだけど、50年でどうしてダメになるんだろう。ヨーロッパの建物って、数百年前のものを今でも使ってるみたいだ。
日本の木造住宅でも、25年も経ったら不動産としての価値はなくなると言うもんなあ。」
お父さんはなおもぶつぶつ言ってます。

「よく50年もった、というのはなんだろう。そうか、少ない資金でやっと建てたと言うことかな。」

「住宅だって、ローンを使ってやっとこさ建てるのはもたないだろうな。25年過ぎたら、誰でもだいぶの歳だ。本当は建て替えたくても年金では大変なのに。日本人はそういう人生の繰り返しかもしれない。」

「数百年もっているヨーロッパの建物というのも、資金に余裕があって建てたものだけかもしれない。まあ、日本は材料も気候も長持ちしないようになっている、というのもあるかもしれないけど・・・。でもやっばり変だ」


「それよりも、昭和37年10月に第1期オープンとある。バイトしてた時、部分的にでもオープンなんかしてなかったぞ。違うビルだったかもしれない。50年近くも前の話だもんな」
なんとも、好い加減なお話でした。






ああ日曜ソフトボールは


 その大学の寮では、日曜日の朝になると、4年生の恐ろしげな声で寮内放送がかかるのでした。
 昔々、学生時代のことです。

 「今からグランドでソフトボールをやるから集まれ」
 なんといっても、最上級生の4年生の命令です。みんなが、なにもかも放り出してグランドに駆けつけたものでした。
 いや、実は、誰もがみんな、他にさしてやることもなかったものですから・・・。

「おい、2年生や1年生があんまり出てきとらんなあ。どうなっとる。おれらあが1年生のときは全員そろって出てきたもんだ。3年生がだらしないからだろう。しっかりせんか。」
 3年生の我々は、せっかく万難を排して、出てきたのに、厳しい4年生のお言葉です。
 そんなこといってもねえ。

 そうこうしているうちに、なんとか無事に4年生が卒業していって、いよいよ我々が今度は4年生。風さわやかな5月の連休ともなれば、号令をかける絶好の機会です。
「今からグランドでソフトボールをやるから集まれ」

 ああそれなのに、グランドに集まったのは我ら4年生と、あとは気の優しそうな1,2年生がパラパラ・・・。

「あのー、みんなはデートだそうです。バイトの人もいます」
 デート・・・。

 たった一学年の違いで、あの差はなんだったのでしょう。
 すぐ下の学年から、ころっとかわりました、と言いたいわけです・・・。

 寮の伝統ある日曜ソフトボールは、我らの学年を最後として、あっさりと消滅したのでした。

 写真は、4/23の新野・矢野の愛宕様の桜
なぞのバイキング料理


「刺身や煮魚、焼き魚。新鮮な海のお魚のバイキング料理」
 あるとき、某半島のあるお店のパンフレットに、そんなキャッチコピーを見つけました。もちろんインターネットなどなかった頃のお話です。

 土曜日がまだお休みでなかった頃は、中学校の部活が休みになる試験週間の土曜日の午後に、先生たちみんなで、遠くまで食事兼遊びに出かけたりしたものでした。
 ずいぶん遅い昼食になるのに、よく我慢して出かけたものと思いますが、それでコミニケーションをとることができたと思っています。
 遊んでいるようで、そんなときにまで、学校のこと、生徒のことばかり考えて、相談しあって、ちゃんと仕事をしていたのです。

 このごろは、学校がどんどん忙しくなって、そういうことができなくなったから、なおのことやっかいなことが起きやすくなっている、などと思うのは、年寄りの勝手な思い込みでしょうか。

 それよりも、よく考えてみたら、表題のバイキング料理事件(?)は別の時のことでした。

「えっ、刺身が食べ放題か。これは一回は行ってみるもんだぞ」
 パンフレットを見て、早速みんなに呼びかけました。こんなうまい話はないと思うから、熱がこもって、もちろんみんなも、とても楽しみにして大勢で出かけました。

 ところが、はるばる出かけていって案内された部屋には、バイキング料理らしい様子はさっぱりありません。
 それでも、期待して待っていると、やがて普通のお魚料理が運ばれてきました。

「バイキング料理のつもりで遠くから出かけてきたんだけど」
 聞きたいと思っていたことを、それでもおだやかな口調で、ひとりが尋ねました。当然ながらやはり同じ疑問をもったのでしょう。
「はい、これが当店のバイキング料理でございます」
 お店のご主人は丁寧な口調で答えました。
「いや、バイキング料理というと、自分で欲しいのを好きなだけとって・・・」

 すると、お店の主人が言いました。
「いえ、当店のは、バイキング料理という名の魚料理ですので・・・」

 そういうことってあるのでしょうか。
 どういうわけか、みんなそれ以上あまり何も言わずに料理を頂いて帰ってきましたが、自分は今でも変な気がしています。

 まあ、海のお魚の料理だったから、やっばり正真正銘、いわゆる「海賊の食べていたバイキング料理」だったんでしょうか。

写真は桃花のシデコブシ
テープレコーダーに、エアチェックしたら・・・
 

 「エアチェック」という言葉を覚えたのは、小型のテープレコーダーが、発売されたときでした。 
 音楽をラジオから録音することですから、今で言うダウンロードのようなものです。昭和40年頃のことだったと思います。

 テープレコーダーと言っても、カセット式ではなくて、まだオープンリール式のものでした。放送局などにだけあったオープンリールのテープレコーダーが、小型化され安価に売り出されたので、一般の人間の手にも入るようになったのでした。
 テープの巻かれたリールとカラのリールとをはめて、うまく巻き取るように、手で少しカラリールに、テープの端を巻き付けなければなりませんでした。

 もちろん、ラジオはついてなくて、ラジカセのように音楽をラジオから直接録音することはできませんでした。
 ラジオの近くにマイクを置いて、録音するのでした。コードでラジオとテープレコーダーをつなごうにも、そんなふうにはなってないのでした。
 
 バイトで貯めたお金で、小型のオープンリールテープレコーダーを買いました。家に持ち帰って、初めてエアチェックをしたときのことを、今でも思い出すことができます。

 お目当ての曲がかかる直前、家族に静かにするように厳命しました。今のように自分の部屋などはなかった時代のことです。狭い家に、大勢の家族がいたのでした。
 もちろん、全員が協力してくれました。
 息を凝らして、曲が終わるのをみんなで待ちました。

 曲が終わって、録音をとめました。テープを巻き戻して、再生のスイッチを押しました。きれいに音楽が録音されていました。
 と言いたいのですが、コツコツ、コツコツという規則正しい小さな音が、音楽と共に入っていたのです。気になって、とても音楽を楽しむ気にはなりません。

 なんの音だろうと、しばらく考えました。
 それは、部屋にあった時計の音でした。ふだんから聞きなれている音で、録音のキーを押すときは、気にならなかったのでした。
 ところが再生してみると、とても気になる音だったのでした。

 でも、そんなふうにして録音した音楽でしたが、それでも、とても楽しんだものでした。
 それは、自分で自分の好きな曲を集めて楽しむ時代の始まりだったのです。

 とはいえ、オープンリールの時代は短かったように思います。すぐにラジカセの時代になったのでしょうか。そして、アンプやチューナーなどと言う言葉を覚えたりしたのでした。
 とにかく、次々にいろんなものを買って、ずいぶんメーカーさんには、つくしたと思っています。楽しんでのことですから、いいですが・・・。
 
 写真は、サンシュユの黄色いつぼみ。寒さが戻って、ここからなかなか開きません。昨年の村の植樹祭のときにもらってきました。寒さは平気のようです。
30数年ぶり、蛭川さんの「落伍教師」


 信州、松本の旧制高校記念館は、県(あがた)の森公園の中にありました。といっても、旧制高校ゆかりの年代ではありませんので、そこのところは、お間違えのないように、厳重にお願いします。
 自分が生まれてわずか数年後に、旧制高校はなくなったのだ、と思います。

 その旧制高校で、生徒以上に青春を謳歌して、旧制高校に殉じ、そのあとは小学校の代用教員になった数学教師、蛭川幸茂先生のことは、昨年4月28日の当ブログに書きました。自費出版本『ラーパーさんの「花の谷」だより(パレード社、1000円)』にも、ちゃんと載せてあります。

 30数年前、教師になった頃、北杜夫の「どくとるまんぼう青春記」で知ったのだったのか、蛭川先生の「落伍教師」は座右の書となりました。
 おかげで、確かに自分も、「教師落伍」にまでは、かろうじてならなかったけれど、「落伍教師」でありつづけたのでした。
 なのに本そのものは、人に貸してどこかへ行ってしまったのでした。

 ブログには、何人もの人から、コメントをいただきました。
 コメントの来ないブログとして有名な当ブログとしては、とても珍しいことなのです。なにしろいまだにコメントが来るのです。

 そのコメントの中で、TIさんから、松本市に行くと「落伍教師」の復刻版が手に入る、と教えていただいていました 。
 同じ長野県にいても松本に行く機会など、なかなか、なかったのですが、先日、ついに宿願を果たすことができました。

 「あがたの森」というのは、どうやら旧制松本高校の跡地にあるようでした(松本市の方々、笑わないで下さい)。それらしい校舎風の建物がありました。たくさんの巨木のそびえる公園になっていて、グランドもありました。
 もしかしたら、ヒルさんたちが走り回っていたグランドかもしれません。(30数年間、蛭川先生の本を見ていなかったのです。「あがた」と言う言葉は、記憶がありました。)

 記念館に入って、すぐに復刻版を見つけました。1冊1,000円という格安の値段でした。たぶん、自費出版でしょう。ところが、中は細かい字でぎっしり、400ページ近くもあります。
 なお、上の写真の肖像画は、晩年のヒルさんでしょう。学級の子どもたちに囲まれたひげづら、丸坊主、眼光鋭いヒルさんの写真をぜひ見て欲しいものです。もちろん、昔のこどもたちの顔、顔も・・・。

 それはともかく、代用教員として、旧制高校から新村小学校に行ったときのことが、今、目につきました。
 『教室でほとほと手を焼くと、大月教頭に相談に行った。
すると、「まあそういわナンデ、思うようにやりマショ」という答えが返って来た。それに気を得てやって見るが、どうしてもうまく行かない。又相談に行くと、同じ答えだ。・・・』

 どうですか、若き先生方、蛭川先生でさえ、そんなでしたよ。

 北杜夫は、帯に書いています。自分の言葉で書くとよいのですが、少しだけ引用します。
「これほど天衣無縫な人生の記録も少ないであろう。・・・ベラボーにおもしろく、破天荒なこの記録は、世の教師や学生やその親たちに、目を洗う気持ちを起こさせるにちがいない。常に青春を呼びよせる、ひたむきで野生的で純粋な魂がじかに伝わってくるからだ」

 時代が変わっても、いや変わったからこそ、多くの人に読んでもらいたい本です。

 少しずつ楽しみながら、読んでいくことにします。