ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
日本オオカミについて話したい  その4 日本オオカミとは


3 日本オオカミとは
 西洋などのオオカミと違って、小型.芝犬くらいの大きさと言う。3寸の草があれば身を隠すとができるとか(遠野物語)。 
 3寸って、3.3×3=約10センチ。そんな低さのところに、隠れられるものだろうか。まさかねえ。いや、だからこそ日本オオカミに惹かれてしまうのか。
 性質もおとなしく、人を襲うこともめったになかったらしい。日本では農作物を荒らすシカやイノシシなどを退治してくれる農業の神様、犬神様として、崇められてきた。西洋ではもっと体が大きく凶暴。羊や牛などの家畜を襲う牧畜の敵として嫌われてきた。
 農業中心の世界では味方で、牧畜中心の世界では敵、と言うことか。
繰り返しになるが、日本では神様として敬われ親しまれてきたオオカミが、西洋では赤ずきんちゃんの話のように、悪者にされている。
 そう言えば、龍も日本では龍神様と尊敬され大切にされている。でも、西洋のドラゴンは悪者系。もちろん例外もある。ネバーエンディングストーリーなど.
 日本では「自然」は、敬い共に仲良く暮らす仲間のような存在だった。西洋では、征服すべき敵だったとか。
 わずか100年前でさえ、日本人のほとんとは、山の中、森の中で暮らしていた。アスファルトジャングルで暮らすDNAを、持っている人は少ないだろう。たいていの日本人は、自然の中で暮らすDNAを、たくさん持っているに違いない.
 自然の中で暮らすほうが、楽しいし合っているかしれないのに。

日本オオカミについて話したい その3 天龍村向方に伝わる日本オオカミの頭骨


 上の写真は、松山義雄著「狩りの語部 伊那の山峡より」法政大学出版局刊から、お借りしました。

2 天龍村向方に伝わる日本オオカミの頭骨
 向方の太子堂には、日本オオカミとされる頭骨があり、「狩りの語り部」に写真が載っている。
「本物かどうか調べたい、と言って、誰だったかが持って行って、それっきりになっているらしい。」
 10年ほど前、向方へ行った時に、そんな話を聞いた。
どこへいってしまったのか、残念無念。
ただでさえ、もう滅んでしまったと言われていて、謎めいているオオカミの貴重なものなのに、頭骨までどこかへ消えてしまうなんて…。
 オオカミの使いが取り返しに来て、持って行ったのかもね。
 なお、向方は、おきよめの湯近くから登っていった、別天地のようなところ。
 ここでひとこと、おじいさんからの名言(?)。
 うっかり人に貸したものは、大切なものであればあるほど、返ってくることはない。人に貸すときは、返ってくることはない、と思って貸しなさい。
 この頭骨、その後「オオカミの頭骨ではないらしい」ことがわかって、戻って来たらしい.そんなこと、わからないで欲しかった。オオカミの頭骨の言い伝えのままで、良かったのに。

日本オオカミについて話したい その2 売木村のオオカミの巣


 また、今から70年ほど前、昭和25、6年頃までは、静岡県水窪の山住神社まで、売木村の集落の山住講代表が、お札をもらいに行っていた。
 山犬信仰の山住神社でもらって来たお札を、田畑の脇に立てておくと、イノシシやシカなどが荒らしに来ない、と言われていたらしい、と後藤さん。
 山住神社は、秩父の三峯神社とともに、山犬信仰の神社として、有名。埼玉県秩父、東京都奥多摩、天竜川流域、岐阜県恵那地方、東北地方など、以前、日本オオカミが多数棲息していたとみられる地域に、狼信仰の神社が残っている、とネットで読んだことがある。
 後藤さんには、以前案内してもらって、おじさんやおばさんたちで、オオカミの巣へ、登って行ったことがある。「15分くらいで行ける。」ところが実際は、50分くらいもかかった。
 けど、オオカミに子どもが生まれたなんて、あんな山の上での出来事、どうして村の人たちは知ったんだろう。「子どもが生まれたぞ。うれしいな。」なんてオオカミの遠吠えがあったんだろうか。
 たぶんその頃は、木材の切り出しとか炭焼きとかで、毎日のように人々が山に入りながら、暮らしていたから、つまり自然の中で暮らしてたから、わかっただろうと思ったりする。
 それはさておき、オオカミの巣へのトレッキング、とっても楽しかった。樹木が大きくなっていて、「眼下に売木村を見下ろす」ことはできなかったけれど、お弁当を食べて帰ってきた。もう二度と行くことはないだろう。
 岩の下には、10人くらい入れる広さの場所があった。骨のかけらが落ちていた。小さな動物のものらしかった。オオカミではなく、キツネか何かが、食べたものだったのかもしれない。
 岩倉と軒山の境、国道418号の「山の神」近くから、登っていけるけど、案内人がいないと迷ったりして危険。
 なお、オオカミ岩というのも、大島川上流にあるらしいが、今ではどこにあるかはっきりしない、と後藤さんから聞いた。むかし、売木村には、オオカミが普通にいたんだ。

以下、別の日に続く。
日本オオカミについて話したい その1 売木村に伝わる日本オオカミ


1 売木村に伝わる日本オオカミの話
「売木村のネブシには、大きな岩屋があるが、昔、この岩屋の中で狼が子どもを産んでから、このあたりを“狼の巣”と呼ぶようになった。売木村では狼の出産見舞いを、“うぶやしねえ” と呼び、赤飯を炊いて巣へ持っていった。P188」
 阿南高校の先生だった松山義雄さんの「狩りの語部ー伊那の山峡より」に載っている。
 この本はインターネットで検索して、北海道の古本屋にあることがわかり、取り寄せた。そんなこと当たり前にできる、と皆さんは思っているかもしれないが、老人には驚嘆すべきことに思える。
 少し前だったら、名古屋の古本屋を探し歩き、結局諦めるしかなかったろう。現代は、スマホとか生成AIとか、「どこでもドア」や「魔法のランプ」なみのものが、なんでもあって、普通に使える世界。
 あとはやる気とか、好奇心とかを持っているかどうか、かな。
 次のような話も載っている。
「三洲との国境にある売木村でも、春先馬糧が不足してくると、“馬ばなし”といって、馬を放し飼いにする風習があった…。ある年、狼が、“馬ばなし”にしてある馬を、村内を流れる軒川に追い込んだことがある。馬が水中へ落ち込んだところを、狼に食われたが、そこを現在も“馬食い淵”と呼んでいる。P136」
 この馬食い淵は、軒山の大島川上流にあるらしい。大きな堰堤のすぐ下あたりだけれど、今はどうなっているのか、川沿いに近い道で行けるはず。だけど、長く行ってないからわからない、と南一の後藤さんに教えてもらった。

以下、別の日に続く。
昔、狼がすんでいたという大岩


 「昔は、子どもが生まれると、お祝いに、お餅をついて、狼の巣に届けたそうだ」

 そういうことに、詳しくて、おまけに足腰の達者な八十翁が言いました。

 ところが、人間の子どもなのか、狼の子どもなのか、どちらが生まれたときのお祝いか、を聞き落としました。

 それはともかく、実は、去年の秋、問題の狼の巣のあったという大岩に、行ってきたのでした。 

「うーん、15分もあったら行ける」
ということで、元気はつらつのお姉さまたちもまじえ、総勢10名ほどが、山道を登っていったのでした。

 そうそう、登り口は、国道418号の、その名も「山ノ神」と呼ばれるところでした。
もちろん、山の神って、山犬と呼ばれることもある、狼のことだと思っています。

 そして、かれこれ50分ほどで、ようやく問題の大岩にたどりついたのでした。まったく、「田舎の人の15分は気をつけろ」です。でも、楽しかった。

 大岩の下は、写真のように、洞穴になっていて、人間でももぐりこめるくらいでした。動物の小さな骨のかけらがころがっていましたが、たぶん狐か何かのせいでしょう。

狼のせいだったら、すごいのにねえ・・・。

 写真では、そんなに大きく見えませんが、岩の上に10人以上の人間が座って、お菓子を食べてもも、まったく大丈夫な大きさでした。

 残念なことは、周りの木が大きくなりすぎて、見晴らしが悪くなっていることでした。これは、このあたりのあちこちの場所についていえることです。

さて、お餅はどちらのお祝いなのか、ですが、
「ああ、それはもちろん、狼に子どもが生まれたときに、お餅をもっていったのです」

やはりそうか。でも、こんな山の中で狼の子が生まれて、どうして村の人たちに、わかるのだろう。

それくらい、昔は人々が、山と深くかかわって、暮らしていた、ということなのでしょうか。

 なお、村には、こことは別に、狼岩というのがあるそうで、ここは狼の巣というのだそうです。

日本の野生動物たちのことは「狩りの語部」でどうぞ
JUGEMテーマ:地域/ローカル


 売木村のある人から、下記の本を貸していただきました。
「狩の語部 松山義雄 法政大学出版局」
 これがとてつもなく面白いのです。熊のしりもち、猪(しし)の十六、日本狼の墓標、伊那の狩り犬、狢(むじな)火の村から・・・と次々に動物が登場します。、

 筆者は、南信州の阿南高校や飯田長姫高校で先生をしていた人です。
 内容は、伊那谷の猟師たちから聞き集めた膨大な量の動物たちの話をまとめたものです。
 でも、動物を殺してきたはずの猟師さんたちの話なのに、読めば読むほど、動物たちばかりでなく猟師さんたちのことまでも好きになってしまうのです。
「動物愛護協会」の賞を受けたそうですが、納得です。

 などといっても意を尽くせないので、帯の文章を引用します。
「人間と動物とが自然の中で命をすりあわせている暮らしの感触のなまなましく伝わってくる・・・(朝日新聞)」他にも紹介したい文がいくつも本の帯にあるのですが・・・。

 この本は1977年初版なので、もちろん在庫はないと思いましたが、どうしても読みたいとネットで検索しました。
 いまさらながらすごい世の中です。札幌の並樹書店に正・続・続々の三冊ともがあることがわかり早速送ってもらいました。
 北海道からふるさとの伊那谷へ帰って来た本ということになるでしょうか。

 「カテゴリー」名の「日本狼の墓標」は、この本から借りました。「狼の晩夏」というカテゴリー名も考えたのですが、どっちみちパクリなら「狩の語部」から、ということにしました。無断パクリの件、お許しください。
 狼のいくつかのお話はいずれ・・・。

 なお、上の左半分、頭骨写真も「狩の語り部」からの勝手な引用です。これもお許しを。
 この頭骨は狼のものだといわれていて、我が家から東へ40分ほどの集落に、今もあるようです。その話もいずれ・・・。