ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
のの庵の薪ストーブは、オーストラリア製


 売木村役場の道路の向かい、西側に「のの庵」があります。
古民家のカフェで、豊川から来たお姉様がやってます。
薪ストーブをアップしたくて、立ち寄ってみました。
確か、玄関を入った土間に、だるまストーブが置いてありました。
ところが様子が違ってました。
コロナ以降、入ったことがなかったのです。
奥まで案内してもらうと、居間のような所に、大きなストーブが置いてありました。
「もっと暖かくと、これに替えたの。」
なるほど、広い部屋がとても暖まっていました。
どこのストーブだろうと思ったら、若い女性のお客さんがいて、スマホで調べてくれました。
オーストラリアのネクターだそうです。
オーストラリアと薪ストーブとは、自分にはピンとこない感じがあります。
でも、南半球にも冬はあるのでした。
雪の降るイメージがないからかも知れません。
ユーカリの木が、いい薪になるみたいです。
そうそうnectreという名は、本で見たことはあったと思います。
もちろん現物は初めてです.
ずいぶん長い薪でも入りそうでした。
玄関先があまり目立たないお店ですが、売木村へきたらどうぞ。
冬は、薪ストーブの煙で、見つけられると思います。



消毒臭いにおいのする薪


「今入れた薪、消毒臭いみたいな匂いがする。」
確かにはっきりした、かなり強い匂いがします。
もちろん、それらしい心あたりはありません。
「そうか、ダンコウバイの木かもしれない。」
ストーブ脇の薪棚には、それとわかる、ダンゴウバイの丸太がありました。
黒っぽい細めの丸太です。
クロモジの仲間で、実や葉、材が檀香の香りがすることから、この名があるそうです。
そのダンコウバイ、もう花が咲いているかと、見に行きました。
だいぶ蕾が膨らんでいるものの、まだでした。
写真のように、川沿いのマンサクは黄色い花を、だいぶ以前からつけています。
考えてみれば、香木?を薪ストーブで焚いているから、贅沢な話です。






薪ストーブ入れて、お家でキャンプ


「コロナでキャンプをしてみて、『家で薪ストーブを焚くのもいいかも』と思うみたいです。」
コロナ以降、キャンプをする人が増えたことは、知っていました。
そこから、薪ストーブへ流れてくるとは…。
もったいないことに、土日だけしか焚かないお家もあるようです。
仕事をしていれば、帰りが遅くなることも多いから、それはわかる気がします。
もちろん、それでもよいのです。
土日だけでも、化石燃料の使用が減るわけだから、素晴らしいことです。
びっくりしたのは、廃材のようなものや、よく乾いてないものを燃やすケースもあるらしいこと。
ストーブがかわいそう。
煙のことも気になります。
思ったよりも大量の薪がいるとは、知らなかったのかもしれません。
薪ストーブは、薪大食いのペットそのものです。
設置にあたっては、その覚悟を…。
なお、以下は持論です。
お父さんが薪ストーブを言い出したりしたら、たいていは家族の白い目に会うでしょう。
でも、いざ稼働してみると、薪ストーブはお母さんとかに、取られてしまいがちです。
お父さんは、単なる薪調達係になってしまうのです。
まっ、それも楽しいことではあるのですが…。





うるぎ国際センター、薪ストーブのけむり


 日帰り温泉こまどりの湯への登り口脇に、うるぎ国際センターがあります。
ベルギー生まれのドイツ人男性がやっています。
なんと、日本語、英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語の5カ国語が話せるそうです。
空き民家をリニュアルして、外国人が滞在できるようにしました。
beforeコロナ、もう4年ほども前のことです。
当方日本語だけを頼りに、押しかけて行って、家の中を案内してもらったものでした。
ところがそのあと、なんとも悔しいコロナ。
一度顔を合わせた時は、コロナのせいで誰も来てくれないと、残念そうでした。
その国際センターの煙突から、煙が出ていました。
薪ストーブの煙、いいものです。
なのに、何というストーブだったのか、どうしても思い出せません。
たしか北欧のどこかのストーブ、だったようには思うのですが…。
なお、昨年度になって、「うるぎ国際センター デイキャンプ」としても、スタートしたようです。
「大自然の中で1Dayホームステイ 南信州売木村の大自然の中で、異文化交流をしながら、楽しく英語を学ぼう!」
詳しくはHPをどうぞ 









 
薪ストーブが錆びる街



ある街に、薪ストーブを持って行ったら、一晩で錆が出た、という話を聞きました。
10月頃の話で、大きな川に沿った山あいの街でのこと、だそうです。
たまたま琺瑯製のストーブで、鉄の部分が錆びるだけですんだようです。
琺瑯製なんて、あの高級薪ストーブに違いありません。
本当のことでしょうか。
地形の関係もあってか、霧が出やすいお茶の名産地とか。
薪ストーブという角度から見ると、そんな湿気に気がつくこともあるかと納得です。
わが家では、大好きな薪ストーブだけど、乾燥肌に悩まされがちです。
保湿クリームを塗ったりしています。
そうか、肌のきれいな人々の住む街かも知れません。
なお、表面に錆が出たくらいでは、薪ストーブの使用に問題はないようです。
自分は、滅多にないことですが、結露でしずくが落ちてくると、それだけで大騒ぎしています。
どうも寒い日に焚かない場合、翌朝結露するみたいです。

「ウクライナに爆弾の雨が降り続くうちは、ロシアのオリンピック参加に反対する」
来年オリンピックが開かれるパリの女性市長が、そのような趣旨の発言をしたそうです。
ウクライナでは、女性たちや子どもたちの上にも、今も爆弾が降り続いています。
ロシアの女性たちや子どもたちの上には、爆弾は降っていないのです。
アスリートには気の毒かもしれないけれど、参加に反対します。
なんとかしてこの戦争、終わらせることはできないものでしょうか。


焚き付けの小枝からの変な匂い


「ストーブを焚こうとしたら、桜の小枝から、なにか動物のおしっこのような匂いがした」
うーん、2年以上も、斜面の草むらで乾かしておいた小枝です。
そういうことがあるかもしれません。
ただ、村を取り巻く動物よけの柵のおかげで、大きな動物が入ってくることは稀です。
小さい動物だとして、なんだろう。
と言っても、どんな動物なのかは、分かるはずもありません。
ところが、昨日薪ストーブに火をつけようとして、気がつきました。
ああこの変な匂い、覚えがある、何という草だったか、こんな匂いのする草があった。
馬の何とかと言う名の草でした。
ところが、名前が思い出せません。
ネットで調べようとしても、うまく見つかりません。
とにかくそのような草が生えていて、見つけたら引き抜くようにしてはきました。
仕方がない、今年の夏も、除去に精を出すことにしましょう。
それにしても、何と言う名前だったのでしょう。








桜の黒い小枝は燃えにくいのか



 3年前に、桜の木を、何本か切ってもらったことがありました。
桜並木を作りたくて植えたけれど、混み過ぎてきていました。
それに、ブルーベリー畑に影を落としてもいたのです。
その時に、小枝は一箇所に集めて、積み重ねておきました。
桜の下に落ちている枯れ枝は、簡単に折れて扱いやすく、薪ストーブの焚き付けにもよく燃えます。
2、3年したら、たくさんの焚き付けが、できるつもりでした。
この12月になって、その桜の小枝たちを持ってきて、細かく折りました。
なんだか黒っぽくて硬い枝が、出来上がっていました。
ところが、ストーブに入れて、杉の葉とともに火をつけたけれど、思ったよりも燃えが良くない。
落ちている桜の枝とは、ぜんぜん燃えが違います。
不思議に思って、検索してみました。
「燻製に使うくらいだから、硬くて燃えにくい」とありました。
これまでも、桜の薪を燃やしてきましたが、そんなに燃えにくいとは、思ったことはありません
「燻製に使うくらいだから、香りがしていい薪だ」
そう思ってきたほどです。
もしかして自分は、底抜けの楽観主義なのかも知れません。
まあそれは別にして、山のように作った黒っぽい桜の小枝、せっかく作ったのにどうしたものか。
と思ってたら、この頃少し燃えるようになってきました。
よく乾いてきたからかも知れません
さてどんなものでしょう。





スウェーデントーチ、燃やしてみました。


売木村には、7~8つのキャンプ場があるか、準備中とか。
冬は寒すぎるけれども、これからは絶好のキャンプシーズンでしょう。
そのキャンプのアイテムのひとつ、スウェーデントーチを作ってみました。
古くなって乾いた杉の丸太に、チエーンソーで縦に切れ目を入れます。
輪切りと違って、縦に切るのは、結構大変でした。
切れ目は、2つよりは、3つとか4つの方が、よく燃えるようです。
下からはドリルで穴を開けて、筒抜け、つまり煙突状にすると良いことはネットで知りました。
さて着火ですが、大きめの強力な着火剤が良いようです。
切り目の真ん中に、押し込んでから火をつけました。
うまく燃えてくれました。
トーチとしては、これで良いでしょう。
この上に、やかんやナベを置いたらどんなものか、それはまだやってません。
ただ、薪を使うのとは少し違った味があるようには、感じました。



薪ストーブの焚き付けは



薪ストーブの着火には、紙切れと小枝を使ってきました。
着火剤はもらったことがあって、その時は使いましたが、それっきりです。
化石燃料は使いたくないのです。
ところが、今頃になって杉の枯葉を使うことに行きつきました。
雪が積もっていても、杉の木の下だと、乾いた葉が落ちています。
それに怖いほどよく燃えて、簡単に薪を燃あがらせます。
唯一の欠点は、手に杉の葉が刺さること。
手ぶくろを付けてが必須です。

ストーブ薪の入手法


現在17時、外気温は、なんと-4℃です。
朝から寒くて、陽がさしても、なかなか気温はあがりませんでした。
夜のうちにも、ちょっぴり雪も積もって、寒~い冬感が、満載です。

「やっぱり薪ストーブを入れて、よかったです。家全体があったかいから、とてもいいです」
何年か前に、都会から来た人が言いました。
わが家もそうですが、山を持たない人が、薪ストーブを入れるケースはよくあります。
「薪はどうしてるの?買ってるのかなあ」
自分とおなじで、木を切り倒せるような人でもないはずでした。
「先日は、○○さんが、ぜひ取りにきてほしい、と言ってくれました。
何十年も前ので、とてもよく乾いています」
なんでも、おばあちゃんがむかし作った薪があって、邪魔になるから、ということでした。
夢のようにありがたい話です。
何しろ薪ストーブは底なしの薪食べ族、一晩で一輪車いっぱいくらい、簡単に燃やしてしまうのです。
「よかったね。そうだ、ネットにあったよ。
薪材を貰ったりした時は、何がなんでもお礼を置いてくること。」
残念ながら、わが家はそういう幸運には、恵まれないほうです。