ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
終了式の間に通知表を書いた


「新任で行った学校が、あなたのお父さんが、校長先生の学校だったの」

高校時代の同窓会で、〇〇さんが話しかけてきました。

そのことは、父から少しだけ、聞いた記憶がありました。

「〇〇さん、知っとるか。新任で来たけど、一生懸命やっとるぞ」

自分が大学4年生、今から50年前のことです。

高校時代か。

勉強もできないし、友達付き合いも少ない、とにかく暗かった。

〇〇さんというのも、顔と名前がわかるくらいで、それ以上、父との話も続かなかったと思います。

その〇〇さんが、今になって話してくれました。

「一学期の始業式の朝になっても、通知表ができてなかったの」

それはまた剛毅な話です。

いや、そのくらいまじめな新任には、重いものだったのでしょう。

「そうしたら、『終業式の校長の話をゆっくりやるから、その間にやってしまいなさい』って・・・。」

校長先生の長い長いお話。

子どもたちにこそ、とんでもない迷惑なことだったでしょう。

大昔のこととはいえ、みんないろいろ失敗を、やらかしているものでした。

若い人たち、すでに先生になった人も、4月からという人もです。

とにかくどんなにつらいことがあっても、途中でやめることは、しないことにしましょう。






















休みの日だった。けれどいつか・・・。


 中越地震もそうでしたが、今回の能登の地震も学校が休みの日でした。福岡の地震もそうだったと思います。
 阪神大震災は早朝でしたから、このときも子どもたちは学校にはいませんでした。

いずれの地震も、たくさんの被害が出てほんとうに心が痛みます。
 ただ、いずれのときも、学校に子どもたちがいない時間帯に地震は起きています。

 でも、それだからこそ、いつかは子どもたちが学校にいる時間帯に、大きな地震が起きることもあるのではないか、と心配になってくるのです。
 もし、そうなったらどうなるでしょう。
 もちろん、そのためにふだんから学校では訓練をしています。

 けれども、教室で、ひとりの先生が40人近いこどもたちを静めながら、けがの子の対処もすることにでもなったら、と想像すると、それだけでもたいへんなことです。 
 
 そうなれば、「学校は耐震構造になっている」からと腹を決めて、地震がおさまるのを待つほうがよいでしょう。下手に騒げばパニックになるだけですから、そこは覚悟が肝心です。
 そして、どっちみち一人の人間ができることは限られているからと、あせったりはせずに、目の前のことだけに全力を尽くすしかないかもしれません。
 
 などと簡単そうにいえる事ではありません・・・。

 大地震の場合のことを、心配性になってあれこれ考え始めると、
 保護者から子どもの安否確認の電話が(通じるとして)殺到する。けれども学校は即答できる状態ではないかもしれない。
 保護者のほうになにかがあって、子どもを預かり続けなければならないこともあるかもしれない。
 学校が避難場所になっていて、特に当初は、先生たちがそちらと子どもたちとの両方に手薄な人員で対処しなければならなくなるかもしれない。
 などなど。まだまだいくらでもあるでしょう。

 世間のみなさんにも学校の心配を知っておいて欲しいと思って、現場からもうずいぶん長く離れているくせに、ついつい書いてしまいました。もっと肝心なことがあったり、逆に見当違いのこともあげたかもしれません。

  日本海側で横一線に3つも続いたし、何年か前には山陰でもあったから、いずれは太平洋側かもと、なんの根拠もないのに、素人のせいで思ったりしています。
 ずいぶん飛躍した論法ですが、心構えをしておくだけでもかなり違うと思います。教室内の物が、倒れたり落ちてきたりしないようにチェックすることだけでもやっておきたいものです。
 
 写真は、我が家で咲き始めた福寿草。安曇野から愛知県に来たのを、知り合いの人にもらって、売木に連れて来ました。信州へ里帰りした福寿草ということになります。