ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
通り雨でした


「やっぱりケチャップのが好き。」
ある所で、ある人が言ってるのが、聞こえてきました。
その人は、干し芋を食べていました。
大昔は、サツマイモなんて、お米のご飯のかわりでした。
子ども同士、イモ人なんて、陰口を言い合ってたものでした。
でもこの頃は、いろんなレシピがあって、人気のスイーツみたいです。
けどそれにしても、ケチャップのお芋って、どんなものなのか。
食べたことはないし、想像することもできません。
美味しいかも知れません。
ところがなんとなんと。
「やっぱりペチャンコのが好き。」
と言ったようです。
丸い干し芋でなくて、スライスしたのが好き、という意味だったとか。
ああ、とんでもない難聴耳に、なってしまいました。
今でも、救急車のサイレンなら、誰よりも早く聞き取れます。
周りは、数秒たってから、気がつくみたいです。
物理的な音にだけ強いのでしょうか。
だから、対人間関係はダメなのでしょう。
すみません、こんなことしか自慢できなくて…。 
午前中こそ、曇り空で野良仕事ができました。
でも、お昼頃から通り雨。
午後は少し晴れ間があったものの、外での仕事はできかねました。







カリン、今年はたった1個


秋の初めの頃だったかに、かりんの木が目に止まりました。
まだ十数年の若い木です。
でも、このところ毎年、10個以上は、成っています。
ところが、1個しかなっていませんでした。
なので、今年もブログに登場です。
どうしたのでしょう。
お休みの年なのかと、思ったりします。
でも、カリンは食べられるわけでもありません。
いつのまにか落ちたらしく、そのままになっていました。
昨日、たまたま木の下を通りかかって、黄色い実を拾いました。
臭い消しになると知っていたので、玄関に置いてあります。

もしかしてキハダ?


木が倒れた先に、ささやかな薮がありました。
太い木なので、写真のような太さの木が押し倒されました。
黄色い断面が目に入りました。
はて何の木だろう。
思い浮かぶのは、キハダかウルシです。
検索してみると、ウルシではないみたいで、キハダのようです。
あんなところに、キハダの木があったのでしょうか。
漢方薬になるようですが、もちろん実際の利用は無理でしょう。
薪にするくらいがせいぜいですが、もし漆だったら燃やすのも物騒。
父親はツタウルシにかぶれたことがある、と聞いたことがありました。
そして、自分も別の折に、かぶれたことがあります。
妹も、子どもの頃、銀杏の木の下で遊んでいて、なんと入院したとか。
キハダなのかウルシなのか、来春に根元から新芽が出てくれば、わかるかも知れません。
それまで待つ気はあるけど、まあ薪にするのはやめておきましょう。
なお、下の写真はスモークツリーで、やはり黄色い色の切り口です。
ウルシの仲間ですが、薪にしても大丈夫だそうです。
でも、薪にする気はありません。

キャベツが好調です。と思ったら、野菜が…。


ビニールハウスのキャベツたち、今年は素人にしては上出来です。
これまでは、露地に植えていました。
寒さが来て、巻かないままに春になって、花を咲かせたりしてました。
それで、ハウスに植えてみることにしました。
すると、この秋が暖かかったせいもあるのか、葉っぱがどんどん大きくなりました。
この頃になって、ずいぶんしっかり、巻いてくるようになりました。
そして、ついに初収穫です。
キャベツとして、まあまあ合格でしょう。
同じ時に播いたカブも、押し合いへし合いしながら、大きくなってきています。
間引きをしなかったのです。
大きいのから引き抜いて、食べています。
野沢菜だったのか、これもキャベツの脇で、大きくなりました。 
この秋に失敗だったのは、大根と小松菜。
露地に播いたら、完全に虫に食べられてしまいました。
9月になっても、暑かったせいでしょう。
時期と場所、野菜作り初心者は日々学習中です。
悔しいのは、野菜がこの頃値下がり中との報道。
だから、わが家でも収穫できたのか。
からまつのその後


この秋の始めの頃に、カラマツの葉が落ちてしまっていると、書いたことがありました。
場所は、売木村から平谷峠へと、登っていく途中です。
何ヶ所か葉が落ちて、まるで枯れているように、見えるところがありました。
峠を降りていくと、そんなところは無かったように思います。
もちろん売木村側でも、葉が落ちてないところもありました。
下の写真は、村の中で葉が落ちなかった所です。
この頃見たら、綺麗に紅葉していました。
では、葉が落ちてしまったように見えた所はと言うと、上の写真の通りです。
新芽が出て、緑っぽくなっているようでした。
枯れていないとわかって、一安心ではあるのです。
けど、今頃の新芽なんて、なおのこと負担がかかっている、かも知れません。
来春が心配といえば心配です。
それにしても、あの辺り一帯、夏の終わり頃に、どうして落葉したのかは、わかりかねます。

白木蓮、ようやく来年は咲くらしい。


 わが家のハクモクレン、いくつかのツボミをつけていることがわかりました。
葉が落ちてみて、気がつきました。
若い頃の春先に、紀伊半島を旅して、見事に咲いているのを、見た記憶があります。
当地は寒い所なので、落葉樹とは言え、咲かせるのは無理か、と思っていました。
ところが、十数年前に、村の中で咲いているのを見つけたので、植えてみたのです。
でも、全然木が大きくならないし、咲く様子などさっぱりありませんでした。
一方で、コブシは植えてすぐに、花をつけるようになりました。
下の写真の通りで、来春もたくさん咲きそうです。
花は小さいけれど、コブシのほうがそのぶん野生に近いのでしょう。
ハクモクレン、来年の春が楽しみです。

アオツヅラフジの不思議な藍色


今朝7時の外気温は3℃でした。
でも愛犬キュートの散歩に出ると、風もあってとても冷たく感じました。
9時くらい、少しは暖かくなったようなので、ようやくブルーベリー畑へ。
川沿いのブルーベリーが、まだ1/2列ほど、株元整理をしてなかったのです。
よりによって、冷たい川風の吹く所で、しゃがみ込んでの作業です。
シュートを切って、草を引き抜いて、最後に仰ぎ見て枯れ枝を切って…。
幹に付いたコケも、剪定鋏の背で削ぎ落とします。
ときおりお日様が雲間から顔を出すと、なんと暖かいことか。
すると青い実を見つけました。
ブルーベリーとは、明らかに色の違う実です。
くすんだような濃青色と言ったら良いのでしょうか。
なんと実に毒性があるそうです。
でも、つる草だし、実る時期も違うし、色合いも違います。
ブルーベリーと思って誤食なんてことは、ありそうにないのでした。
今日でようやく、1,000株の株元整理作業を終えました。

野村もみじが紅葉した


花の谷にある野村もみじは、春に紅色のきれいな葉をつけます。
でも、この野村もみじ、秋の紅葉シーズンには、さっぱりさえません。
検索してみたら、やはり次のように書いてありました。
「秋は紅葉せず、疲れ切った葉が、やや見苦しくなることが多い。」
ところが、わが家の野村もみじ、なんとこの秋、見事に紅葉しました。
びっくりです。
どうしたのでしょうか。
素人考えでは、この夏の酷暑が関係しているように思えます。
暑さのおかげで、葉に糖分をたくさん蓄えることができたから、ではないでしょうか。
でも、それなら暑い地方の野村もみじは、毎年紅葉するはず。
そこが素人の悲しさです。
この野村もみじ、これまでの2回の引っ越しの時も、実生を掘って連れてきました。
もう50年近くも、付き合ってきたことになります。
初めての美しい紅葉です。
来年はどうなるでしょう。
むろん、秋の見事な紅葉よりは、普通の暑さの夏を望みます。

ガザ地区の人口の45%は、子どもたちだそうです。
すでに、死者数は1万人を越えて、殺された子どもたちも、4,000人以上。
殺された子どもたちもそうだけれど、生きて恐怖に怯えている子どもたちのことも思います。
当然の数字の帰結とは言え、いかに無差別の大量虐殺が行われていることか。
あまりの酷さに、ニュースを見ることもためらわれます。

などとここに書いても、どうしようもないことなのか。
いや、ハチドリのひとしずくが、やがてみんなで山火事を消すことになった、お話はあるのです。




移りゆく草花


「生えてくる草は、年とともに変わって来るんですねえ。」
ある人が言いました。
この夏の雑草の勢いには、自分と同じように苦労したようです。
いわば、雑草相手の戦友みたい、そう言う人はたくさんいます。
同じことは、この頃感じていたところです。
花の谷では、今年はヨメナが特に繁っていました。
ヨメナ、ネットには嫁のように可愛らしいから、との記述もありました。
それもあるかも知れないけれど、自分のイメージとしては、嫁菜っぱです。
若芽が美味しいんだろうと思います
そのヨメナに.この夏のブルーベリー畑は、かなり侵略されました。
密集して花が咲くと、それはそれで悪くはありませんでした。
ところが、秋になって引き抜こうとすると、いつのまにか、しっかり根を張っています。
うっかり引っ張ると、腰を痛めそうでした。
まったくすごい。
ただ、おそらく何年かすると、このヨメナも勢いをなくすことでしょう。
そうしてまた、別の草が蔓延ることと想像します。
それが自然の姿と思いますが、この頃の気候変動のせいもあるのかは、わかりかねます。






ついに今年、柿が実をつけた


「あれっ、地震だと思う。」
2011年3月11日午後、飯田市郊外の柿畑にいました。
ネットワークうるぎのメンバーとともに、柿の木の剪定をしていました。
素人でしたが、実をつけたあとの枝を、切れば良いとのことでした。
メンバーの1人が、小さく叫びましたが、自分は気が付きませんでした。
「ただちに、海から遠ざかってください。高いところへ逃げてください。」
帰り道のカーラジオが、ただならぬ声で告げていたのを、覚えています。
わが家にある柿の木、その時に話題がつながって、苗木をもらった記憶があります。
当地では、高冷地なので、渋柿しかなりません。
この地方にある品種だけれど、市田柿とは違うとのことでした。
それから12年の計算になる今年、初めて実をつけました。
数えてみたら、10数個はありました。
熟してきたようなので、高枝切りで採り尽くしました。
透明な感じに色づいたのを、皮ごと食べてみました。
渋みはなくて、思ったより美味しく感じました。
たぶん来年はもっと実をつけるでしょうが、ほとんどは放置と思います。
温暖化があるから、大きな実の蜂屋柿とか、甘柿とかを植えたくなりましたが、時間切れでしょう。