ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
冬越しの椎茸は苦い


 以前にも書いたことがあります。
秋に芽を出したのに、大きくならない、つまり食べごろにならないうちに、冬が来てしまう椎茸があります。
春の初めに、ようやく少し大きくなったのを、惜しく思ってかじってみると、たいがい苦いのです。
今のところ、あたったりすることもなく、生きながらえてはいますが、どうしたものでしょう。
農家の人に聞いても、はっきりした返事は聞いていません。
ネットで検索しても、それらしい記事は見つけられないでいます。
もしかして、わが家だけの非常にレアで貴重な椎茸なのでしょうか。
気候変動が過ぎるのか、写真のように、今年も小さいままにたくさん原木に残っています。
全部削ぎ落とせば、春に新しい椎茸が収穫できるかもしれません。
そう思いながら、それさえしていないのです。

松茸、今ごろに少し出てきた


「ずーっと出てこなかったけど、今頃になって少し出てきた。」
今朝、売木村の道の駅には、2パックの松茸が売られていました。
どちらも10,000円近い値段でした。
去年の倍ぐらいの値段だそうです。
すでに、あちこちで報道されてきていることですが、改めて確認することになりました。
他には、ショウゲンジ、クロカワも売られていました。
夏の暑さと雨不足が主な原因なのでしょう。
雨不足は、相変わらず続いています。
野良仕事はできるけど、こんなでいいのかと、思っています。

アミガサタケ、今年も生えてきた


園内に、アミガサタケが今年も、生えてきました。
今のところ2箇所、先日の雨のおかげかも知れません。
春先に生えるキノコで、イタリアとかフランスでは高級キノコだとか。
でも毒もあって調理に注意が必要と聞くと、なおのこと食べる気にはなりません。
特徴のあるキノコなので、見るだけでも楽しいと思っています。
タネコマ打ち、完了



 朝は冷え込んだものの、日中は風もなくとても暖か。
気持ちの良い作業日和でした
先日からやってきていたキノコのコマ打ち、ついに最後のシイタケ800個に辿り着きました。
800個ともなると、午前と午後とに分けて、まず穴あけから。
タネコマを穴にはめて、木槌で打って、杉林に運んで…。
途中で説明のプリントを見たら、なるべく早く2月中くらいまでに、とあります。
雑菌が入らないように、だそうです。
農家民泊でやってもらってたこともあって、5~6月にやってたこともありました。
やらなかった年も多かったけど、これからはもう少し基本に忠実に、やることにしましょう。
打ち終わってみたら、原木がまだ残っていました。
もう400個打ったものか、それとも薪にしたものか、考え中です。

キノコのコマ打ち


少し前までは、9時には外作業に出ていました。
でも、連日最低気温がマイナス8℃前後。
さすがに用心して、陽がしっかりあがってからの9時30分頃に外へ。
最初に、コーギー犬キュートの散歩です。
ついでに、伐採枝を引きずって捨て場所まで。
写真は、用水の氷の様子です。
キュートは迷惑そうですが、毎日少しずつの片付けです。
そのあとは、昨日に引き続いて、キノコのタネコマ打ち。
クリタケ、ヒラタケときて、今日はナメコ400個が目標です。
桜の原木に穴を開けようとすると、うまくキリの先が入っていかない。
そうそう昨日、最後に残ったフジの原木に、穴を開けようした時もそうでした。
木の繊維のようなものが、先にからまった感じでした。
ツルになるような木だから、他のとは木の質が違うのかと思いました。
幸いヒラタケ用は、エゴノキ、ヤナギ、エノキと、たっぷりあって、あっさりフジは諦めたのでした。
そうかキリの刃先に問題があったのか。
取り替えようとして、はてチャックをどこにやったのか。
タネコマ打ち道具箱にない。
普通の道具箱やらあれこれ探しても、どこにもありません。
困ったなあ、小さなものだけど、あれが無いとどうにもならない。
そう思いながら、電動ドリルのコード先を見たら、きちんとそこについていました。
なくす人間がいるだろうと、メーカーが親切にやってくれてたのです。
以前に実際に、チャックを使ったこともあったのに…。
どうしたものでしょう。
いささか深刻です。



きのこの種コマ打ちをする木


 お正月早々にこんな話題で恐縮です。
けど、こんな山奥でおまけにコロナ禍です。
訪れる人もなくて、いつもと同じようにあれこれ雑事をして、日が過ぎていきます。
このところ毎日している薪切りも、だいぶ進んできました。
その丸太の一部は、きのこの原木にするつもりで、タネ駒も取り寄せてあります。
ところが、キノコによって、好きな木の種類があるようです。
それを森産業のHPをもとに、わが家にある木でまとめてみました。
写真では、いちばん右に写っている桜は、ナメコが最適。
その左のコナラは、シイタケ向き。 
コナラは、クリタケにも良いようで、少しですが、これもタネ駒を用意しました。
コナラの左は、細いのがフジ、ヤナギ、エゴノキ、エノキの順です。
この4種類は、ヒラタケが向いているとのこと。
今回、こんなに何種類も原木を用意できましたが、肝心のヒラタケのタネ駒は100個しかないのでした。
ヒラタケは、いっぺんにたくさん生えてきても、困るのです。
いちばん左のは、クワ。これは最適なキノコがないようです。
というわけで、薪にするか、原木にするのか、本数を見ながらの薪切りです。

師走のヒラタケ


 この秋に切ってもらったコナラの近くで、切り株の上にヒラタケを見つけました。
正確には、以前見かけた時は、とても小さかったものでした。
だいぶ大きくなって、こんなでも食べられそうでした。
雪は降るし、毎朝凍りつく寒さなのに、よく育ったのです。
何年も前に、タネコマ打ちをして、ヒラタケを作ったことがありました。
たぶん、それから移った菌なのでしょう。
食べてみたら、思ったよりも美味しく感じました。
原木がかなりあるので、この冬にまた、タネコマ打ちをすることにします。
原木運び


ブルーベリー畑の脇から、椎茸の原木にするコナラを運び出しました。
細いのは薪になります。
この冬は雪が多そうで、路地では雪に埋もれて、凍りついてしまいそうなのです。
幸いまだ、地面から引き剥がして、運搬車に乗せることができました。
これより太いのは、40センチの長さに玉切りしてもらってあります。
製材所の大きな電動薪割り機で、ほとんど割り終わっています。
来年の冬は、極上の香りの良い薪で、薪ストーブ生活を楽しめそうです。
それより細い移動が楽なのを、椎木にするのです。
「すぐにエンジンがかかるだろう」
譲ってくれた人が、運搬車のことを言ってました。
小型の古いものですが、いつも一発でかかります。
小回りも効くし、まったく安心な気分の良い運搬車です。
そうそう、古タイヤで作ったらしいロープを、荷物の固定に愛用しています。
ホームセンターで売っています。
伸び縮みするので、力がなくても、しっかりと固定できます。
村の人の多くは、とても芸術的な結び目で、しっかりと荷物を縛ります。
覚えられそうにもないので、タイヤロープでごまかしているです。
シイタケ、もう終わったのかな


 もう生えてきてないだろうな、と思ったけれど、今朝も、杉林の原木置き場へ、行って見ました。
やっぱりもう取り残しが、小さいままに乾いているだけでした。
でも、この一週間弱、両手にいっぱいほど取れ続けてきました。
充分に満足です。
不思議なのは、これまで何年も生えてきていた原木には、さっぱり生えてこなかったこと。
去年の年末から冬にかけて、タネ駒を打ったシデの木からばかり、生えてきました。
シデの木は早くに生えてきて、早くに終わってしまう。
そう聞いていましたが、それにしても一年も経たないうちに、生えてくるものでしょうか。
間違いなく、去年の秋の終わりに、シデとコナラの木を、切ってもらったはずです。
そのうちのシデの木を、井桁から並び直したのから、一部の木ですが、それでも密生して生えてきました。
この夏の雨とかが作用したのでしょうか。
そうそう、こんなに早く生えてくると、質はどうだろうかと考えたりします。
でも、味は変わらないような気がします。
いや、たくさん取れたからそれで良いのです。


ハナイグチを食べる


川沿いの小さなカラ松林を歩いていたら、きのこが目に入りました。
見るとあちこちに生えています。
ハナイグチです。
数年前にこのあたりは、間伐のようなことが行われたので、生えてきたのでしょうか。
今年の天候のせいかもしれません。
きのこ採りに出かけたりはしないので、何年振りかのハナイグチです。
信州の人に人気があって、よく食べられていると、どこかの本には書いてありました。
村の人はあまり食べなくて、赤いきのこなどと言っています。
「むかしは、まつたけとシメジしか食べなかった」
ある人は、そんなふうに言ってました。
なんとも羨ましい話です。
もちろんわが家は、ハナイグチでも大喜びです。
あまり開いてなくてきれいなのを持ち帰って、大根おろしで食べました。