ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
いつも元気だね


「先生はいつも元気だね」
 もう、10年以上も前のことです。ある雪の日の朝に、すれちがった男の子が、ニコニコした顔でそう声をかけてきました。小学校低学年の子でした。
 その言葉はそのときの自分にとっては、本当にうれしい言葉でした。
 
 でも、その朝は、
「久しぶりの雪だ。子どもたちはうれしくてはしゃぎまわるだろうけど、びっくりしたドライバーが、急ブレーキでも踏んだら大変だぞ。みんな雪に慣れてないんだから」
 そう思って、通学路の交差点に急いでいたのでした。

「先生だけが、明るい」
 それよりもずっと以前のあるときは、生徒の1人にそういわれてしまいました。全国的に中学校が荒れていた頃のことです。

「授業に行く前に、自分に気合を入れないと、とても階段が上がれない」
 そう言った先生がいましたが、自分だって同じ気持ちで授業に行っていたものでした。そんな時代でしたのに、それはいくらなんでも言われ過ぎでした。
 さすがに気にしました。みんなが苦しんで、暗い気持ちでいるのに、まるっきりなんにも感じないノーテンキな鈍感な教師、といわれたようなものですから。

 でも、「まあそれも悪くないな」と、すぐに喜んだりして・・・。

「この世のことは、この世きりのことなんだから、そんなに気にやまなくてもいいんですよ」
 そういうふうに言ってもらったことだってあります。

写真は、この冬でいちばんの大雪のときの薪ラック 今では、ウソみたいな光景です

 

 
 
 
 
歌手になるために、一生懸命練習しているんだよ
 

あるとき、生徒のひとりを、例によって例のごとく、厳しく叱ったことがありました。あんなに厳しくしなくてもよかったのに、と今でこそ後悔していますが、いつも真剣すぎるのが、なんとも悲しすぎる欠点でした。

 もっとも、先生って、たぶんみんなそうです。
「《少しでも背中を見せたら、おしまいだ・・・》なんてこともないぞ」と気がつくのは、教師歴何十年ののちみたいです。
 そして、やっとそう気がついた頃には、もはや生徒を惹きつける力は、ほとんど失われているでしょう。きっと。

「先生、○○ちゃんねえ、本当はとてもいい子なんだよ」
 その翌日の休み時間、副級長さんが、職員室に来て言いました。
「だってあの子、歌手になるのが夢でねぇ、毎日毎日、ものすごく一生懸命練習しているんだよ。」
 もちろん、そんな話は初耳でした。そういう教室に通っているのか、と思いました。歌手になるなんて、そんな簡単な話ではないのに・・・。

「歌手になったときのためにね、毎日毎日、一生懸命、サインの練習をしているの。いい子でしょう。」
 
 かばう子も、かばわれる子も、素晴らしい生徒たちでした。それなのに、次の日もまた、誰かを怒鳴ったりして・・・。
 
紙芝居は、有名なプロの朗読テープで?


 「今日の紙芝居は,有名なプロの人の録音テープでやります。おもしろいと思うからね」
 どんぐり学級へ入っていくと,二人とももう席について,待っていてくれました。たぶん、よその学校での研修会に出かける前に、担任の先生がよく言い聞かせて、席に着かせておいてくれたのでしょう。
 でも、先生の紙芝居は、いつもたのしみにしててくれるみたいでもありました。

 ひろ君は、いつものように,こっくりこっくり、うなづくように顔を前後に動かしていました。
 ゆみちゃんは、にこにこ顔で,いつものように、何も言わずに、出迎えてくれました。
 
 さっそく、カセットレコーダーをセットして、再生のボタンを押します。
有名な俳優の語りで、紙芝居が始まりました。

 これまでは、いつも先生の語りで、紙芝居を愉しんできました。でも、昨日、先生が職員室の本棚で、紙芝居のカセットテープを見つけたのです。
 なんだ、こんなテープがあったのか、有名な人のテープだからきっと上手だろう、そうだ明日はこれで紙芝居をやってみよう。きっと、ひろくんもゆみちゃんも大喜びだ、先生はそう思ったのでした。

 それは、おおげさでなく、それでいてとても力のこもったいい話しぶりでした。三人で静かに聴きました。

 でも、いつもとは、何か違う気がしました。いつも、先生が読むときは、たった三人の教室でも、なんだかにぎやかで楽しかったような気がしました。
「ひろ君も、やっぱり同じ考えでした」
などと、突然、紙芝居の中の人物の一人にされたりすることは、今日はありませんでした。
 上手だけど、勝手にどんどんしゃべって、お話は進んでいくのでした。
 
 テープが終わっても、今日は二人の拍手はありませんでした。

 ふと、先生が思いついて
「どっちがよかったか、聞いてみます。どちらかに手を上げましょう。
今日のようなテープを使った紙芝居がいい人。」
 ひろ君は、いつものように、こっくりこっくり、うなづくように顔を前後に動かしていました。
 ゆみちゃんは、いつものように、にこにこ顔で、何も言わずに黙っていました。
 でも、二人とも手を上げませんでした。

「それでは、先生がお話したほうがいい人はいますか」
 ひろ君は、先ほどよりも大きく、こっくりこっくり、うなづくように顔を前後にして、少しだけ右手を動かしました。
 ゆみちゃんは、いつものようににこにこ顔で、何も言わずに、黙ったまま、手をはっきりと上げました。

 先生はとてもうれしく思いました。へたくそでもいいんだ、やっぱり機械よりは、人間のほうがいいんだと思いました。
 ときには話が脱線したり、間違えたりしてもいいから、これからも、三人でいっしょに紙芝居をやろう、そう思いました。
 
・・・・・・・・・・・・・

写真は、アマドコロの花 
テストはひとつ3点で、33問。0点はなし。


 若い頃は、易しい問題は1点か2点、難しい問題はよくできたから5点か10点、などと配点していました。
 高校入試など、そういうふうでなくて、全部2点などと配点していますので、たぶんそんな軽重をつけた配点などする人は、もういないかもしれません。それが正しいのです。

 というのは、勉強の不得意な子が、やっと正答できたのに1点では気の毒なのです。
 そして、できそうもない難しい問題を、10点などと高配点にするなんて、できない子だけに、はじめから90点満点で戦え、と言うようなものではありませんか。
 
 それで、テスト問題はいつも33問出すようにしました。
むつかしいのもやさしいのも、どれもひとつ3点で99点、と言うわけです。残り1点は名前を書いた人には全員にあげます、としましたから、0点の生徒はまず出現しなかったわけです。
 この配点法は、点数の計算間違いも起きにくくて、その点でも便利です。
 ただし、名前だけで1点というのは、自分はそんな目にあわなかったけれど、難しいことを言う人も、もしかしているかも。その場合、最初の1問を4点にすれば解決です。


 もっとも、そんなふうにして1点をあげなくても、どんな生徒でも10点や20点は取れるような問題構成にするのが、教師の務めと考えて、自分はやっていましたが。
 むろん、それでいて、できる子に挑戦しがいのあるきつい問題を出すことも大切です。

 このはなしは別の機会にと思っていますが、テストをやってから、生徒ができていないと怒るのは、最低の教師というのも、持論です。

 以上、最初のテスト週間が終わった頃、と思いますので。

・・・・・・・・・・・・・・・

写真は、オダマキの花。
ひとつのことを繰り返してやってるだけ


「結局、ドッグフードの缶詰が、いちばんおいしかったわ」
 留学するご主人とともに、渡米したことのある先生が、ある時、話してくれました。昭和30年代の前半のことか、と思います。

 船でアメリカ西海岸まで渡って、そのあとは、大陸横断鉄道で東海岸まで行った、とのことでした。もちろん、飛行機に乗るお金がなかったからです。
 途中で、列車が駅に停まると、食べ物の買い出しに行くのだけれど、普通の食べ物は買えなくて、ご主人と二人で、毎日毎日、ドッグフードを食べながら、旅をしたのだそうです。

 でも、それはそれで素敵な旅だったように思えます。

 その英語の先生の授業は、特別なものでした。
 授業の前の休み時間になると、ほとんどの生徒は、授業の準備で必死でした。次の時間がたとえ数学の授業であっても、そのあとの英語の授業のために、休み時間を費やしているのでした。
 
 そして、英語の時間が終わった後は、たいていの生徒がぐったりしていました。
一時間の間、次々に何度でも指名されたりするのか、息をつく暇もないと、生徒達は言っていました。
 怖いお話や不思議なお話などと、遊んでばかりいる某数学教師の授業とは、全然違っているみたいでした。

 そのころは、模擬テスト全盛の頃でしたが、その先生が教えるクラスの英語の平均点だけが、いつも県内でひとケタ前後の順位でした。
 といって、他の教科の平均点だって、名古屋近郊のごく普通の中学校にしては、たいしたものだったのに、とにかく、ぬきんでていたのです。
 むろんテストの点数だけが、すべてではありませんが、ある程度、点が取れてこそ、他の議論もできると思います。

「授業中によほどレベルの高いことをやっているのでしょうね」
 ある日、思い切って、尋ねてみました。
《でも、そんな高いレベルの授業によく生徒たちが、ついてくるものですね》
 とは、さすがに言えませんでした。

 「私はレベルの高いことなんてやってないよ。簡単なこと、ひとつのことを繰り返してやっているだけ」
 返ってきたのは、意外な言葉でした。

 そんなことがあるのでしょうか。簡単なことを繰り返してやっているだけで、あんな高い平均点が取れるわけはないのに、と不思議に思ったことでした。

 ずっとあとになって、部活で気がついたことがあります。
 年によっては、レベルの高い子どもたちが、集まってくることがありました。そういう年に、期待を膨らませて、高いレベルの練習をしたり、あれもこれも練習したりすると、思ったよりも勝てませんでした。
 逆に、これではと嘆きながら、基礎的な練習ばかり繰り返したときに、思いもかけない成績を、収めることができたのでした。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

写真は丁字草
教科書はたくさんの知恵の集まり


 研究授業というと、わざわざ別のところから教材を持ってきたり、自分で工夫して、授業をやってみるという失敗は、自分もやったことがあります。
 若き教師たるもの、ぜひ、一度はやってみるべき失敗です。

 それだからこそわかったことですが、教科書は、たくさんの知識も知恵もあり、経験も豊富な人々が、話し合って編集されたものです。
 一人や二人の教師の力で、太刀打ちできるものではないと、失敗してみると、きっと判ると思います。

 一時間の授業がそのように構成されているのには、それなりのよく考えられた理由がある、とわかるだけでも大きな収穫です。
 ぜひ、みんなの前で恥をかきながら、自分にプレッシャーをかけてみましょう。
 そのとき、教科書がそうなっている理由がわかってきます。そこで、ぐんと教師としての力がつきます。

 教科書の意図するものを十分に把握して、納得した上で、忠実に授業できるようになってこそ、本物の授業への第一歩なのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 写真は、れんげつつじ
教えただけでは できるようにはなってくれない


 どんなに明快に説明して見せたとしても,それで類題が解けるようになる生徒なんて、ほとんどいないと思ったほうが良いでしょう。

「見ているだけで、できるようになれるんだったら、先生なんて、とっくの昔にプロ野球の名選手だぞ。だって、毎晩テレビで、野球を見ているんだから。自分で実際にやってみないと、できるようにはならん。」
 いつも、生徒にそう言っていました。

 だから、「説明は簡潔明快にして、生徒が自分でやってみる時間をたくさんとれるようにせよ。」です。

 その子その子で、考え方もやり方も、基礎的な力も、それぞれに違うのだから、自分でやって、自分で考えてみて、ようやくできるようになると思います。
 幸い、数学という教科は、問題練習をすればするほど、力がついていく教科です。どんどん練習の時間をたくさんとりたいものです。
 ただし、集団で互いの考え方を交換しながら学ぶ時間は、それはそれで大切にしていきたいものです。

 といっても、週3時間では、カリキュラムをこなすだけで、せいいっぱいになりがちです。でも、そんなたぐいの「ぐち」には、はまりたくはありません。
 とすれば、結局は「精選」です。この言葉のほんとうの意味が、わかるようになってくると、練習のための時間を、生み出すことができるようになります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  写真は、ブルーベリーの花
チャイムが鳴ったら,だーれも聞いとらん
 「最後の一番大事なところでチャイムが鳴って,いつまでも鳴っているんだもんな。もっと短いチャイムにしてもらえんだろうか。」
「そんな時まで,授業やってたらいかんわ。まとめはチャイムの前に持ってくる。でなければ授業の組み立てが悪い。いくら一生懸命先生がしゃべっても,生徒はだーれも聞いとらんぞ。」
 若い頃、ベテランの先生に言われて,そのとおりなんだと思いました。

 たったこれだけのことが,わかってない先生って,ずいぶんいると思いませんか。
 チャイムが鳴り終わってからもしゃべっている先生なんて,生徒には迷惑。
 わずか10分の休み時間で,生徒はトイレ,情報収集,借り入れ、遊び,憂さ晴らしなどなど,大切なことをあれもこれもしなければならないのに。
 どんなことがあっても,休み時間は確保してやらなければなりません。

 実際,「ああ,もう時間がきてしまったか」などという授業は,最後のまとめも練習もない無計画な授業だと思いませんか。
 「授業終了の着地点は,チャイムの直前」なのです。それを意識して授業を計画しましょう。

 もちろん,チャイムの前に生徒を解放してしまったのでは,隣りのクラスに迷惑がかかります。
 チャイム3分前に,ノートは閉じて,ムニャムニャと,どうでも良いお話をしたり,みんなでしゃべっていて,チャイムとともに解散,というのならいちばんいいと思いますよ。