ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
自作マシーンのなごりは今も


「簡単ですよ、作ってみなさいよ。材料は、電動ドリル、ラジコンカーの車輪、ビニールパイプくらいのものです。」
 ある時、練習試合に行った先で、生徒たちが卓球マシーンを使って練習をしているのを見ました。どんどんピン球が送り出され、生徒たちが順に受けながら、とてもリズミカルに動いていました。

 あんなのがあったら、ずいぶん上達するだろうな、と思いました。どうしても欲しいと思いましたが、もちろん、学校が買ってくれるわけはありません。
 ピン球だって乏しくて、へこんだら、やかんの湯の中に入れて、ふくらまして使っていた時代でした。リサイクルなんていうと聞こえはいいけど、変なバウンドのする魔球だらけの世界でした。もちろん、私財を投げ打つにしても、何十万円もの大金が必要でした。

 ところが、近くまで行ってみると、なんとなくマシーンの感じが変です。良く見ると、手作りのようでした。
「買えるわけなんか、ありませんからねえ。子どもたちも楽しんでやりますし、根気良く練習するからいいですよ」

 それで、さっそく材料を買いに行きました。電動ドリルはかなり値が張りましたが、「目指せ県大会」であれば、仕方がありませんでした。
 ラジコンカーの店には、そのとき初めて入りました。そういう店に、普段から出入りするような人間だったら、もう少し完成の可能性はあったかもしれません。

「おかしいですねえ。それでうまく、ピン球が飛び出す筈なんですけどねえ。」
 どんなに工夫してもピン球が飛び出さなくて、電話をかけたら相手の顧問の先生は、そう言いました。うまくできないほうがおかしい、という口ぶりでしたが、それでもピン球が飛んでいくことはありませんでした。
 あとになって、その顧問が技術の先生と知って、少しばかり傷ついた心を癒すことができたものでした。

「先生、僕たちが完成させましょうか」
 数年後、数学の授業中にその話をしたら、生徒たちから熱い申し出がありました。

「先生は50分のうち、30分は雑談だ。」と言った生徒がいましたが、それはいちじるしく正確さを欠くというものでした。せいぜいいつも、雑談は20分位でした。その分、ずいぶんやる気でみんな授業をやったものでした。本当です。

 余談はさておき、せっかくの生徒たちの奇特な申し出だったのに、聞き流してしまいました。決して、気を悪くしたからではありません。
 ちょっと無理だろうな、と思ったのでした。ラジコンカーの車輪も、不燃ごみに出してしまっていましたし・・・。
 でも、今思い出してみると、悔しいけれど、生徒たちなら見事完成させたろうな、と思います。惜しいことをしました。

 ただ、おかげで今も、電動ドリルだけは、手元にあって、本来の目的に使用しています。



 



まさかの初戦敗北、でもみんなが・・・


 まさかの敗北でした。5チームによる予選リーグの初戦の相手には、負けることはないと思っていました。
 それよりもはるかに強い相手が、予選リーグの最後に控えていました。なんとかその相手にも勝って、優勝戦に進出したかったのでした。

 ある年、各郡市の大会を勝ち抜いてきた代表チームによる卓球女子の地区大会のことでした。優勝したチームだけが、地区の60校近い中学校の代表として、あこがれの県大会に出場できるのでした。
 ところが、勝てるはずの初戦が、終わってみたら2−3で負けていたのでした。もうこれで決勝進出はなくなった、と思いました。これまでの努力がこんなに簡単にふいになるとは、想像もしなかった事でした。

「先生、記録してきました。」
 まだ呆然としていると、補欠の選手の一人が、ノートを持ってきました。それは、最後の試合で当たるライバルチームの初戦の克明な記録でした。
 さすがに、卓球の試合は苦手でも、賢くて優秀な生徒でした。頼んでおいた以上のことがしてありました。
「ここまでやってくれたのになあ」
 心の中でそう思いましたが、それを口にする元気もありませんでした。


「今日が中学校最後の試合だから、あとは自分たちの思うようにやれ」
 がっかりした気持ちのまま、みんなを集めて言いました。そのとき、自分は完全にあきらめていたのでした。
 いや、腹を立てていたのでした。
「こんなところで負けるなんて、どういう連中だ」
 
 薄情にも、顧問は完全に試合を捨てていましたが、生徒たちは、次の試合を3−0、その次の試合も3−0で勝ちました。

 そして、予選リーグ最後の試合も3−0。こちらが圧倒的に有利な条件で臨んだとしても、なかなか勝てそうにない相手にも、勝ってしまったのでした。
 すると、思いがけないことになりました。

 自チームと最後の試合相手のチームとが、ともに3勝1敗。そして、勝ち負けの数は
 自チーム    2−3 3−0 3−0 3−0で  11−3 
 最後の相手チーム3−0 3−0 3−0 0−3で   9−3
 まさかの予選リーグ1位、決勝進出となったのでした。

 もう何年も、いろんな大会を経験してきていたのに、自分はそういうことがあることを知りませんでした。リーグ戦はトーナメントとは違うのでした。1度負けたとしても、まだチャンスがあるのでした。
 
 「先輩たち、最初の試合に負けたとき、『あとの試合、全部勝とうね』って、泣きながら言い合ってましたよ。ものすごかった。」
 後になって、二年生の女生徒が教えてくれました。
 そんなすばらしい生徒たちなのに、それにつけても、情けない顧問でした。
 
追記
 「5つの試合のうち、1つ勝てばそれで決勝へ行けるからな」
 相手チームの顧問の先生は、最後の試合の前に、選手たちに言っていたそうです。
 応援に来ていた先生が、偶然近くを通りかかって耳にした、とあとで教えてくださいました。
 それは、明らかに指示ミスです。そんな細かなことなど言わずに、なにがなんでも勝って来い、思い切り戦って来い、と言うべきでした。
 相手は強いぞ、負けるかもしれんと顧問は思っている、と選手に告白したのでは勝てるはずがありません。

 などと、えらそうなことなど、自分は言う資格はまったくないのです。なにしろ、チームを見捨てて、自分たちだけで戦わせたのですから。

 それに、真の勝因はそんなことではなく、生徒たちの最後まであきらめない強い闘志と団結心だったと思います。
 それにしても、いつもいつものことですが、なんとしっかりものの素敵な生徒たちだったことでしょう。 

違ってる、オーダーが・・・


「記録係、オーダーを書いてくれ」
 勝ちたい気持ちが強くて、興奮していたのかもしれません。その時は、記録係を呼んで、オーダーを書かせました。

 卓球の団体戦は、シングルスが4試合、ダブルスが1試合で、3つ取ったほうが勝ちです。
 ですから、相手がうわてで、1人分ずつこちらより強いチームであっても、オーダーをずらすことで、うまくいけば、勝つチャンスが出てきます。
 つまり、シングルスで、相手の二番手にこちらの一番手をぶつけて、三番手にこちらの二番手を、四番手にこちらの三番手をぶつければ、理論上は三人とも勝って、「団体戦の勝ち」になるのです。そんなに計算どおりには、なかなか行きませんが。
 
 それで、さんざんに考えて、オーダーを記録係に伝えたのでした。

 いよいよ卓球台をはさんで整列しました。オーダー交換が始まったとき、隣にいたマネージャーが
「違ってる、オーダーが・・・」
 たしかに違っていました。いい間違えたのかもしれません。書くほうが、聞き間違えたのかもしれません。どちらにしても、マネージャーと話し合ったオーダーではありませんでした。
 台の前で、選手も変な顔をしているように見えました。

「黙っとれ。これでいくしかないぞ」
 思わず小さな声で言いました。下手に騒いで、みんなが始めから負けた気になったらまずい、と咄嗟に思ったのでした。
 試合が始まってみると、どうも相手も警戒して、はずしてきたらしいことがわかりました。こちらが格下と思っていたのに、相手も同じように思って警戒してきたようでした。
 結局、きびしい勝負になりましたが、勝つことができました。

 そのときから、真っ向勝負で行くことに決めました。下手にオーダーを変えても、相手だって変えてくるかもしれません。
 それだったら、小細工をせずにぷつかっていくほうが、勝つチャンスがある、と考えるようになったのでした。
 それに、はずしていくのは、相手は強いと顧問は思っている、顧問は弱気だ、と選手に知らせるようなものではありませんか。顧問が勝てないと思って戦わせるなんて、気の毒な話です。

 それにしても、どこで違ってしまったのでしょう。もしかすると、記録係は記録係で、オーダーを考えていて、それが紛れ込んだのかもしれません。
 あの生徒数激増の時代、卓球部には、運動は苦手でも、いろいろに優秀な男どもが、いっぱい集まってきました。愉快な奇人変人もたくさんいましたが、これはもちろん、顧問に似たわけではありません。
 とにかく、顧問よりはずっとしっかりものの連中が、たくさんいたものでした。

追記
 少子化による部員数不足で、いくつもの部活が維持できなくなると、卓球部は真っ先に廃部の対象になりがちです。
 で、卓球部の顧問同士が集まると、
「でも、運動は苦手だけど、中学生になったんだから、思い切って運動をやってみよう、卓球くらいだったらできそうだ、の子もいるからねえ。そういう子たちの行く先がなくなるのもどうかと思う」
 もちろん、卓球大好きで入ってくる運動得意の子もたくさんいますが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 写真は、キスゲの仲間
やりかえしてもいいぞ


 「先生、いくらなんでもあれはいかんわ。サーブが出せなくなる」
 となりに座っていたマネジャー役の生徒が言いました。
 そのときは、その試合は大丈夫と思って、別のコートの試合を応援していたのでした。

 見ると、こちらがサーブを出すたび、相手はラケットを出さずに、サーブを見送っているのでした。
 ほんとうに平然とした顔で、知らん顔で、レシーブをしようともしないのでした。

 確かに、「レシーブの態勢になっていないときはレット(ノーカウント)」というルールはありました。
 でも、明らかにレシーブの構えをしておいて、ほんのたまに、取れそうなときしか、レシーブをしないのでした。
 よく審判が許している、と思ったほどでした。

 「勝てそうな相手のときは、相手が変なことしてきても、知らん顔で、試合して勝て。勝てそうにない相手のときは、文句言っても勝てんから、黙ってやれるだけ戦え」
「先生、それだったら、文句を言っていい時は無し、ってことになりますけど。」
「うん、そうなる・・・」

 ふだん、そういうふうに、言って聞かせていました。
 たとえ、相手が卑怯なことをしてきても、こちらは正々堂々と戦うのが、スポーツマンという考えでした。

 やがて、一セット目は簡単に取ったのに、相手の汚いやり方で、二セット目を取られて、その選手がペンチへ帰って来ました。

 いかにも不服そうな顔をしていました。

 それを見たとき、思わず、
「おい、やりかえしてもいいぞ。」
そう、言ってしまいました。
「えっ、いいんですか。」

「あたりまえだ。こんな試合で、中学校の部活を終わりたくはないだろう。あんな汚いやり方、まちがっとると教えてやれ。」
と言う言葉は、思わず飲み込んで、
「うん、だけどフェアにな」

「タイム!!!」

 それからは、相手がサーブを出す瞬間をねらって、体育館じゅうに聞こえるような大きな声で、タイムをとりはじめました。
 左手にラケットを持ち替えて、右手を高々と上げて、叫んでいました。
 そして、座り込んで、靴ひもを結びなおしたりしました。

 もちろん、誰かに教えられてではありません。
 よほど、くやしくて、納得していなかったから、自分で考えついたのでしょう。

 結局、相手も、その後はきちんとレシーブするようになり、普通の試合が行われるようになりました。

 むろん、その後は、二度と、そんなことをさせたことはありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 写真は、平谷峠にある売木村の観光案内図
 (本文とまったく関係なくてすみません。連休と言うことで・・・)

     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 素人農事メモ4/5
 最低気温1度、今日も暖かい日、もうそろそろカリフラワーのトンネルをはずしてもよいかとおもうけれど、去年は5/12の霜で、いろいろな苗をやられだのだった。
 
「先生,わたしたちも連れて行って」(2)
 いよいよ,夏の大会になりました。

 その前日のことは、今もよく覚えています。
 大会前日なのに、申し込まれて、優勝候補校と練習試合をしました。
 2―3で負けて,例のごとく怒鳴ろうとしたら,副キャプテンが
「先生,ご不満もあろうかと思いますが,今日のところはこのくらいで」
 後で思うと,それなりに自信があったのかもしれませんでした。
 でも、自分は、優勝はやっぱり無理かも知れんなあ、と思ったのでした。

 そして夏の大会当日。
 途中,かなり危ないときもあったものの、なんとかトーナメントを勝ち上がっていきました。
 準決勝をかろうじてものにしたとき,
「先生,勝ちましたよ」
 女子のキャプテンが、にこにこして立っていました。
「えっ,そうか。それはよくがんばったな。それはよかった。男子はいよいよ優勝戦だ。」
 女子は優勝戦には残れなかったけれど、勝った試合もあった、そんな意味で言っている、と思ったのでした。

 「わたしたちも優勝戦です。ほめてくださいよ」
 一瞬,何のことかと思いました。よくわからずに思い違いして言っているのだろうと思いました。
 優勝戦まで勝ちあがるなんて,そんなに簡単な話のわけがありませんでした。 
 でも,女子も勝ち上がってきていて、このあとに、同時スタートで、優勝戦が始まるのでした。
 
 優勝戦は、覚悟していたとおり厳しいものになりました。それでも、シングルを2−2として、いよいよダブルス勝負になりました。
 そのときになって、女子が応援してくれているのに気がつきました。
《さすがに優勝戦は勝てなかったんだな。もし、男子が優勝できたとしても、喜び過ぎないようにしよう。女子に悪いぞ》

 ダブルスは、そのころはシングルス兼ねても良く、たいていのチームは、上手な選手二人で組んでいました。
 しかし、二年生のあまり器用ではないけれど、きまじめな二人に組ませました。そのほうが、練習試合では、勝てることがあったからです。

 一人はカットマンだから当然として、もう一人の攻撃マンにも、絶対に打つな、ツッキだけで行けと言いつけました。とても打つだけのレベルではなかったからです。二人とも、ていねいに粘り強く試合を続けました。

 郡大会の当時のレベルでは、結果的にそれが功を奏しました。相手のミスを誘って、みごと勝つことができました。
 どんなときでも、作戦は単純明快が一番いいのでした。大勝負になればなるほど、ツッツキもドライブもスマッシュも、どれもうまくやるのは大変なのでした。

 まだ、新設校ラッシュの直前のころのことで、わずか郡内7校のなかでの優勝でしたが、それでも優勝は優勝でした。
 そのときのことは、今でもはっきりと覚えています。その翌年からの郡大会優勝については、今も覚えていることは、多くはありません。ひどい話です。

 そして、女子も優勝していました。男子よりも簡単に早く、勝負をつけていたのです。
 それでは、男子のあの苦労はなんだったんだろう、と思いました。
 
 昭和45年5月31日のことでした。翌月曜日、その日は遠足で、全校で
大阪万博に行きました。

素人農事メモ 4/4 とても暖かな日 夜になって雨
「練習試合, わたしたちも連れてって」(1)
「男子,あした試合?先生,わたしたちも連れて行って。」
「うーん,女子もか。相手の先生が良いって言うかなあ。今から電話してみるわ。」
 男子の部員に明日の練習試合の連絡をしていると,女子が頼みに来ました。
女子の顧問の先生に話をしてから,電話してみました。

「男子は強いけど,女子はわざわざ来てもらうほどではありませんよ。試合ができれば,生徒は喜ぶでしょうけど。」
「ああ,それだったらお願いします。うちも女子は全然強くありませんから。いえ,男子も強くなんかないけど」
 
 顧問をしている男子卓球部が,夏の大会に惨敗した後,来年こそはと,部員たちとがんばっていました。
 「強いところと練習試合をどんどんやることだ。教えなくても自分たちで覚えて強くなっていく。弱いところとやって勝っても,そのときはうれしいけど、強くはならん」
 新任で赴任した中学校で,無理やり男子卓球部の顧問にさせられて困っているとき,ベテランの先生が教えてくれました。その言葉を頼りに,土日のたびにあつかましく強いところを探しては練習試合を申し込んでいたのでした。
 
 女子のことは、顧問の先生が忙しくて指導に出られなくて,まかせてもらっていました。
「相手の学校が来てくださいって。でも,女子は自分たちでやれよ。それでいいか」
「先生,ありがとう。自分たちでがんばるからね。」

 それで,男子優先で相手チームを決めて,ついでに女子もお願いするパターンができました。
 自分は男子の顧問だから男子を強くするぞ,それだけを考えていました。
 さすがに,試合開始の挨拶だけは,女子のほうにも行きましたが,あとは男子のことばかりです。
男子が試合結果の報告に来ると,
「なんであんなのが勝てんのだ。なにやっとる。」
女子が報告に来なくても,気にしなかったし,来ても,
「そうか。がんばれよ。」

 それでも,試合の行き帰りは,女子と話したりしていました。
 あるとき,
「男子がどんどん行ってしまうから,ちょっと隠れておどかしてやろうか」
「うん,やろやろ。みんな隠れようよ」 
 ところが,男子は後ろなど振り返りもせずに行ってしまいました。慌てて探しに行っても,どこへ行ったものかどうしても見つかりません。相手の学校に行ってみてもまだ来ていませんでした。困っていると,だいぶ経ってから、
「先生,どこにいっちゃったの。ここまで来るの大変だった」

 男子はいつまでたっても負けてばかりでしたが,それでもたまには勝つようになりました。
 あいかわらず何も教えることはできずに,ただ勝て勝てと男子ばかり怒鳴りつけていました。
ありがたいことにそれでも男子はついてきてくれました。
 女子は時々は勝っているみたいでした。でも,それは男子のついでに申し込んでいるから,弱い相手とやることのほうがも多いせいと思っていました。
 
 今から思うと、本当に素晴らしい日々でした。あの時代だったら,いまからでももう一度やってみたいものと思います。
 そのようにして,先生になって二年目の秋と冬が過ぎ,すぐに夏の大会がやってきました。(以下続く)

素人農事メモ(3/20)快晴、しかし風が強く冷たい一日 日の入りは17:03
 ビニールハウス内の水遣り
 午前、午後ともシイタケの駒打ち
 薪ストーブの薪箱修理