ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
去年の釣果は


「去年、釣り上がって行ったら、川からすぐのとこにも、ブルーベリーがあったぞ。」
村一番の釣り手とか、話しかけてきました。
すでに、1,000株をかなり越えていることは、特に白状しませんでした。
20年も前なら、村にはたくさんの釣り名人がいました。
でも、みんな歳とってしまって、この人にしても、70代を相当に過ぎています。
そうか、よそからくる人も、昔ほどではありません。
お魚さんにとっては、平和な日々になっているかもしれません。
と言いたいけれど、あれやこれやの環境破壊で、むしろ厳しい状況の時代と思います。
なんて、村の渓流釣り解禁は2月16日、まだ相当先です。
おまけに、今年はその日に、自分には別のことが、割り当てられていました。
普通ならすぐに気がついて、日にちを代わってもらうところです。
そんなことにも、すぐには気がつかない歳に、なってしまいました。
いやこの歳、朝早くはやめとけ、行くことだって心配、との天の思いやりなのでしょう。
「猛暑だったけど、それは関係かったなあ。村の中でもそこそこ釣りになったぞ。
少し遠出した時には、あと4つで、100になるとこだった。」
そんな、過去10年分を合わせても、100匹になんか、なりそうもありません。
「ただ、6月に大雨があって、鮎は流されてしまった。地蜂も獲れんかったなあ。」
地蜂とはいわゆるヘボ、クロスズメバチのことです。
自分も、ヘボご飯とかだいすきです。
「赤バチをとる仲間もいなくなってしまった。
巣をとってくれと、全部話がまわってくる。」
さもありなん。
村ではIターンの職員が、増えているようで、それはそれで人口減の食い止めになるかも
でも、「スズメバチ退治します隊員」の養成どころか、募集さえ、なかなかかもしれません。



雨の降らない渓流


 今年は、7月以降まったく渓流釣りに行かないままに、日が過ぎてしまいました。
例年なら、夏の暑い時は行かなくても、9月になればよく出かけたものです。
台風などもあって水量が増えるし、産卵を前にして、食いが盛んになるからです。
でも、この夏からの異常な暑さと雨不足で、行く気にはなれませんでした。
わが家の前の岩倉川、今も当然ながら水が少ないままです。
愛犬キュートの散歩の時、岩倉川に流れ込むタクラタ沢堰堤に、行ってみました。
堰堤下は、小さな水たまりになっていました。
まったく魚影はありませんでした。
去年などは、何匹かの魚を見たものです。
流れが小さ過ぎて、上がってくるのが大変なのでしょう。
産卵に支障があるとすれば、困ったことです。
どうなることでしょう。


渓流釣り祭り前日、早すぎる釣り師


 昨日の午後、つまり釣り祭りの前日のことです。
上流から順にアマゴを放流してきて、温泉旅館遊星館下の潮淵橋まで来ました.
橋の上から、水槽の水を残った魚ともども、流し落としました。
橋の下には、放流したアマゴやマスが居て、小さな魚を追いかけたりしています。
6月の初めになって解禁になる鮎です。
水温が低いので、まだあまり大きくなってはいませんが、数は居て今後が楽しみです。
何しろ水がきれいなのです。
などと話していたら、大きな鳥が舞い降りてきました.
放流されたばかりのアマゴかマスを狙っているのでしょう。
見事捕えたらしく、羽を広げて舞い上がって行きました。
明日6時から解禁のはずなのに、まったく困ったものです。
いや目ざとい、たいしたものです。
そしてしばらくすると、また降りてきました。
同じトビなのか、3,500円は払ってもらえませんでした。

追記
本日所要のため、釣り祭りに参加できませんでした。
事前放流には参加したのに、当日の様子は報告できなくてすみません。





 
渓流祭り、事前放流に行ってきました。


明日と明後日の売木村渓流釣り祭り、今日14:30から成魚放流に行って来ました。
トラックからアマゴをバケツに入れて、河岸を降りて放してやりました。
そうこうしていると、何人ものいろんなステッキを持った人たちが、河岸でこっちを見ています。
はて、村にウォーキングクラブでも、できたんだったろうか。
いや、見たことのない顔ばかりです。
「河原へ降りる時に、これがないと危ないんだ。」
なんと、明日の釣り祭りを目指してきた人たちでした。
「もう今年が最後かなあ、と思いながら来とる。」
まったくお互い、ほんとうにその通りです。
役場の若い人たちを除けば、魚を放すほうも釣るほうも、けっこう爺さんであふれそうです。 
「去年来てみたら、魚が大きかったから、今年も来た。」
確かに、型の揃った魚を放した実感はありました。
売木の川は今


 花の谷の南側に、西から東へと流れている岩倉川です。
相変わらず、さっぱり雨がないままです。
2月16日の下伊那漁協の解禁日の頃、雨が降らないままに、出漁したきり。
いつまで経っても、雨後のアマゴにはなりません。
一昨年は、16日に出かけて、その夜に雨が降りました。
それでまた、17日に同じところへ出かけて、爆釣?したのでした。
まったく、雨ひとつで変わるのです。
これも気候変動のひとつなのか、
とにかく、あめあめふれふれ、もっとふれ、なのです。
幻の巨大天女魚か、しかも夫婦づれ


2月16日は、下伊那漁協渓流釣り解禁日でした。
冷え込みがきつい朝だったので、やっと午前10時前後に家を出ました。
村内の川を見てまわって、出せれば竿を出すつもり。
でも、やっぱりなんの当たりもなし。
この何年か、村内の川で釣れたことなし、をまたまた更新でした。
それで、別の日に昔馴染みの川に出かけました。
一昨年に、26,22,21,16センチの4匹を釣っています。
これだけ釣れれば、自分的には爆釣なのです。
今年は、下から釣り上がって行って、最後のひとつ下のポイントで、23センチ。
あとは、放流サイズを4匹。
ここまでという最後のポイントに上がって行くと、何か大きな魚影が見えます。
しかも2匹。
こんな大きな天女魚、初めてでした。
慌てて背を低くして、淵に近づきました。
2匹とも、ゆったりと遊弋しています。
そっとよく見ると、二匹の後ろに、2~30匹の天女魚が従っています。
小さいとは言え、このような数の群れも初めてでした。
これだけ大きいと、部下を連れているのでしょうか。
こんな大きなの、鉤にかかったとしても、釣れるわけがありません。
簡単に糸を切られてしまうでしょう。
そうだ、証拠写真。
デジカメでズームをいっぱいにして、何回シャッターを切りました。
さっぱり大きく撮れないし、風で波紋が広がると、見えなくなります。
何とか撮った後、もっとアップでと、淵に少し足を踏み入れました。
さすが大物、逃げないのです.
そして、いやに肥えた天女魚だ、と気がつきました。
それでも、竿を出してみました。
もちろん、相手にしてもらえません。
なんだ、鯉の夫婦なんだ。
以下、書くに忍びません。






厳寒の渓流釣り解禁日


 浪合観測点で最低気温ー10.1℃でした。
昨日、予報をみていたので、ゆっくり出かけるつもりでした。
それも、村内でいいでしょう。
ところが、9時になってもまだマイナス気配、寒そうです。
むかし、朝早くに竿を出したら、釣り糸に氷がくっついてきたことがありました。
さすがに寒すぎて、車に戻ったものでした。
ようやく10時になって、出かけました。
今年の川原には、雪はありません。
でも、水際のあたりは氷があちこちへばりついています。
水も少なすぎる。
ウエーダー不要の川原に、足跡がなかったので、竿を出すも当たりなし。
どういうわけか、何度も川底を釣って、仕掛けの付け直しばかり。
おまけに岸辺の小枝にも、何度も何度も仕掛けを取られてしまって…。
今更ながら、年のせいなのでしょう。
バッテリー上がりのカメラだったので、川の写真がなくてすみません。
仕掛け作りに勤しむうちに、11時を回りました。
そうだ、今日は村内の様子を、見に出たんだった。
時間のせいもあってか、それらしい車は見かけません。
ようやく一台見つけて近づくと、ちょうど釣り上げたところでした。
「2匹です。あの人に連れてきてもらったんです。」
すぐ近くにいた別の人と、話すことができました。
魚がいないわけではないようです.
でも、冷たいそよ風が吹いてきていて、もう釣る気にはなりません。
はて、冷たくても、そよ風と言ってよいのでしょうか



3年近くの禁漁後の解禁。うーん、結果は…。


 「今年は釣り大会はやらないから、日釣り代だけでいいですよ。」
確かに、玄関さきの看板には、「事前放流はありません」とありました。
でもねえ、こんなに長く禁漁にしてきたから、釣り大会並みの料金でもいいかも…。
アマゴ、イワナを爆釣したら、申し訳ないなあ、きっと釣れると思う。
大金を払っても、文句は言わないですよ。
一昨年の春、ある山奥の漁協が、「コロナのため解禁せず」となりました。
ところがなんと、去年も続けて「解禁せず。」
3年近くもの間、誰も釣り師の入らない川なんて、すごい話です。
さぞかし、たくさんの大きな魚たちが、遊んでいることでしょう。
けどそうなると、期待にギラギラした釣り師たちが、殺到するのではないかなあ。
解禁当日の早朝に日釣券を購入なんて、恐ろしく手間取るに違いない。
釣り券売りの家の人、だいぶ年上のお姉様だったしなあ。
そう思って、前日にはるばる日釣券を、買いに行きました。
でも、もうそのお姉様の家ではやってなくて、別の家を教えてもらったのでした。
3年と言う時間の経過を、実感しました。
そしていよいよ解禁の朝早く、国道を走って行くと、前を一台の車が…。
こんなに誰も走ってない早朝、もしかしてライバルかも知れない。
やがて国道から脇道にそれたので、やはりそうだとわかりました。
でも、川沿いに走って行っても、意外にそれらしい車は駐まっていませんでした。
さて、ウエーダーに履き替えて、川に降りようとしました。
ずいぶん、降り口は荒れていました。
誰も降りたりしてないだろうから、仕方がないでしょう。
何しろ老体ですので、ものすごく慎重に降りて、いよいよ竿を出しました。
けど、今年は水が多いし、木の枝が伸びてて、うまくエサを流せない。
そんな苦労をしながら、少しずつ釣り上がって行きました。
ところが、全く当たりがない。
おかしい、こんなはずではなかった。
普通はチビアマゴくらい、遊びに来るのに、それさえない…。
いつ行っても、あまり人の入らない場所とは言え、人もいないし魚もいない。
結局、1匹だけかなり大きな魚影を見かけたくらいで、いったん川から上がりました。
その後、メジャーな人のいそうな場所に移動。
「あかん、全然おらん。社長だけ、3匹だわ」
「イクラに寄ってきたけど、食わんと逃げて行く」
「稚魚放流も何も、して来なかったんだなあ」
空き地で、キャンプみたいに、湯を沸かしている2人組に、出会いました。
3匹釣れたという社長は、まだ川にいるようでした。
軽ワゴンの後ろ扉が開いていて、棚には釣り道具の類いが、しっかり並んでいました。
相当の渓流釣りプロたちで、あちこち釣り歩いているようでした。
自分のようなヘボ釣り師が釣れなくても、納得でした。
「もしかすると、と思ってきてみたけど、やっぱりあかんかったなあ」
まったくです。
ここへ来なかった釣り師たちは、どうやって釣れないと知ったのだったでしょうか。
それでも未練がましく、その近くで、少し竿を出しました。
ガボっと、水面に飛び出てきたのがいました。
なんと、目印に飛びついてきたような感じでした。
諦めて帰途に着く途中、2台ほど走っている釣り車に、出会いました。
オカを走っているなんて、釣れてないに決まっています。
3年前や5年前には、まあまあ釣れたのに…。
あれは、成魚放流や稚魚放流もの、だったのでしょうか。
ヒレピンもいたし、完全天然魚風のイワナさんもいたのになあ。
漁組が人手不足で、放流もままならないかもしれないことは、想像できていました。
いや、問題はそのことではない。
もしかして、お魚さんたち、自然繁殖もままならないようになってきているのでしょうか。
今更ですが、これまで多少とも釣ってきたのは、すべて人工繁殖ものだったのか。
少子化は、人間世界だけではないのかもしれない。
どこもここも人工繁殖でないと、やってけない時代になっているのかもしれない。
こんなにきれいな川なのに、魚の世界にも、何かが起こっているのでしょうか。
はて、3年近くもの間、禁漁だったあの川、再び行ったものでしょうか。

















ワカサギの試し釣り無料体験、この秋に売木村岩倉ダム湖でどうぞ


「こないだワカサギの稚魚を、岩倉ダムに放した。
諏訪湖から卵で持ってきて、孵ったのだ。」
漁協関係の人から、聞きました。
岩倉ダム湖は、キャンプ場としてとても人気です。
「上伊那漁協の小渋湖でもやっているけど、下伊那漁協では、岩倉ダムが初めて。」
「すると秋には釣れるのかなあ。ワカサギって、年魚だったかね」
「うん、一年ポッキリ、アユと同じだ。
アユももう放した。
どのくらい育つか、釣ってみて教えてくれるとうれしい。
9メートルくらいの竿が、ええかもしれん。」
湖畔では、釣れないみたいです。
ダム湖は、ボートは禁止だと思います。
ぜんぜん使ってない竿が、家にあります。
あれを振り回すのかなあ、と想像してみました。
真冬だと、氷が張るかもしれないけれど、乗ったら割れるでしょう。
氷上でのワカサギ釣りには、とてもなりそうにありません。
もし湖に落ちても、救援組織も設備も、期待できないことでしょう。
「渓流は10月には、禁漁になるけど、コイなら日釣り券で釣れる。
ワカサギは、これから手続きするから、今のところはタダだ。」
ワカサギを釣ろうとして、コイが釣れることはあるのでしょうか。
アマゴ、イワナが釣れたら、どうしたものなのか。
釣り師というものは、狙ってたときでも釣れないのに、釣れることばかり想像するのでした。


うるぎ村渓流釣り祭りは、5月29日(日)~31日(火)


確かおととしは、やらなかったと思います。
去年はどうだったのか、とにかく待望の渓流釣り祭りが、今年は開かれます。
この釣り祭りの特徴は、放流量が多いことでしょう。
よく釣れます。
それはさておき、自分の腕のせいかもしれません。
この頃は、川に出かけても、釣れないことがほとんどになりました。
この地方だと、鵜やらサギやらが増えたせいかもと、思っています。
自然界の変化とか、他に理由があるのでしょうか。
それだと怖い気がします。
それはさておき、とにかくもう、当たりがない釣行ばかり。
釣り方を忘れてしまいそうです。
忘れそうな釣りのカンを取り戻すために、参加したものでしょうか。
もちろん、釣り堀的人工入れ食いは、好きではないのです。


以下、自分の歳でも知らないことの多いことです。
しかし、もっと若い人は知らないだろうから、あえて書きます。
こんなことを書いて、憎しみを煽っても、何の解決にもならないのに…。

テレビで、人狼回廊って言ってるから、何事かと思ったら、人道回廊のことでした。
まったく、人狼回廊では、狼さんに失礼でしょう。
これまでのやり方を見ると、降参して丸腰で外へ出ていっても、撃ってくるのだと、確信できます。
どんなケダモノにも劣る連中がいる国だったのです。
トルストイもチャイコフスキーも大好きだったのに…。
あるいは、樺太かどこかへ連れ去ることでしょう。
つい、話がそれてしまいました。

1945年に第二次世界戦争が終わった後のことです。
ソ連が、突然侵略して来て、56万人もの日本人が、満州や北方領土から強制連行されました。
5万人くらいが、現地で亡くなったと聞きます。
満州については、こっちも侵略していって、現地の人を苦しめたのだから、とは思います。
でも、戦争相手でもなかった国が、不可侵条約を破って、突然襲ってきて領土と国民を、強奪したのでした。
約束破りも、かの国の特技みたいです。
前にも書きましたが、領土強奪、大量虐殺、強制連行は、風土なのでしょうか。
今回でも、強制連行80万人、とも言います。
それだけの人間、連れて行ったら、ふつうは住まわせるところにも食料にも、困るのではないのかなあ。
どうかかの国の若者たちよ、悪虐非道の悪しき世代間連鎖、繰り返しを、この辺りで断ち切ってください。