ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
ブルーベリー狩りとジャム、今年も猛暑の気がする


今年は、6月下旬のなるべく早い時期から、実の収穫を始めるつもりでいます。
何しろ去年は、猛暑でした。
7月下旬ともなると、ブルーベリーの実が、劣化気味になってしまいました。
せっかく収穫しても、そのあとの選別が大変で、収穫を諦めてしまったほどです。
お陰で、11月には原材料のストックが払底して、ジャム製造中止、在庫も無くなりました。
ふるさと納税への出品も、11月には取りやめでした。
7月初めと8月初めとでは、実の状態に違いがあるみたいです。
味も風味も違って、グラニュウ糖の量も調節しているそうです。
その時どきの味があるのに、去年は8月のジャムは、あまり作れませんでした。
というわけで、猛暑への備えを考えたりしています。
けど、開園直前の忙しい時に、そんなには摘んでいられないかもしれません。 
それよりも、せっかくの高原でのブルーベリー狩り、涼しくなかったらどうなるでしょう。
などと、取り止めもないことばかり思うこの頃です。



キューちゃんは、キッチン隅に退避


「ねえ、キュートがいないよ。どこに行ってしまったかしら。」
昨日のお昼過ぎ、お母さんがとても心配して、キューちゃんを探して下さいました。
「あっ、なんだ。こんなとこにいた。」
「えっ、キッチンに居るの。体調でも悪いかなあ。」
見かけ以上に心配性のお父さんは、自分は動きもせずに、なにか言ってます。
「食べ物の匂いがするから、嬉しいのかもしれん。食い気なのかなあ。」
失礼なことは言わないでください。
それでなくてもお互い、食欲については、同病憐れむのレベルなのに。
「そうか、屋根から雪が落ちてくるのが怖いんだ。
逃げ込むのは、夏にカミナリを怖がって以来だなあ。」
夏ならまだしも、冬にはお風呂は寒すぎます。
朝は冷え込んでいても、昼になるとどんどん雪が溶けてくる様子です。
それが落ちてきて、ものすごい音を立てます。
この時期、デッキは猛烈に危険地帯です。
ただ、暖冬ベースなのか、つららになるよりも、溶けるのが早いみたいなこの冬です。
それにしてもこのお写真、アップ過ぎませんか。
当ブログ史上で一番大きく、お目目が写っていますよ。

せっかく運んできてたのにおがこは雪の下




昨日の雪空とは打って変わって、今日は青空です。
と思ってたら、午後になって、吹き降りになったりもしました。
午前中には外へ出て雪かきをしました。
ありがたいことに、まだ凍り付いてはいませんでした。
雪が降ったあと、早めに雪かきをしないと、どうにも動かせなくなります。
まだ柔らかいままだったので、おおざっぱですが、まずは雪かきできて一安心です。
そして午後、ふたたび晴れてきました。
でも、ブルーベリーの剪定を始めると、山が轟々と鳴っていました。
晴天に気分は上々ですが、そんなに長くは耐えられなくて終了です。
話が変わります。
トンネルの向こうの製材所から、おがこを何回も貰ってきていました。
おがこ、大鋸粉と書きます。
ノコギリくずのことです。
製材所の天井に、大きな木の箱があって、おがこが溜まるようになっています。
そのおがこが、木の箱にいっぱいになったみたいでした。
産廃入れなどに使う大きな袋に、移してありました。
2人がかりで、軽ワゴンに積み込んでもらいます。
ブルーベリー畑に帰ってきて、ひとりで引きずりおろします。
少しずつ少しずつ上下をひっくり返して、道端にあけます。
そんなおがこの山が、もう6つにもなりました。
あとはプラスチック箕でブルーベリーたちに配給です。
でも、すっかり雪に埋もれてしまって…。
写真のように、小さな雪山になってしまいました。
配給作業、当分はお休みです。

このコナラの木、切ったものだろうか。


 この歳になって、ブルーベリー園花の谷、新たにブルーベリーを植えました。
理由の一つは、この夏の収穫が、思わしくなかったためです。
来夏も、おそらく極暑でしょう。
そのなかで、収穫量と質を確保するには、本数を増やすのも一方策、と言う乱暴な考え方なのです。
それはさておき、全部で30本近く。
6本は、ホームセンターコメリで購入したものです。
値段が手頃で、品質もいいのです。
ハイブッシュと南部ハイブッシュ。
できることなら新しい品種を植えたい、と思いましたが、結局はありふれたのに落ち着きました。
最新のものよりは、少し前の評価の定まったもののほうが、良いことが多いのでいいでしょう。
で、残りはと言うと、園内で確保しました。
あまり日当たりの良くないところにあったもの、シュートを株分けして寄せ植えしてあったもの、などです。
かなり大きくなっているので、こっちのほうが早く実をつけるでしょう。
と言うところまで来て、表題と著しくかけ離れたことを、書いていることに気がつきました。
写真のコナラの木、わが家のリビングからよく見えます。
春の芽吹きも新緑も、そして秋の紅葉もいつも見事です。
紅葉は、周りの木々が落葉し始めてから、ようやく始まります。
コナラ全般のことのようですが、晩秋に紅葉する木、と言うことでしょうか。
と言う話ではなくて、新しくブルーベリーを植えた所のことでした。
この立派なコナラの木が、影を落とすのです。
コナラを伐るか、ブルーベリーをそこだけ植えないか。
それが問題です。
で結論、やっぱりコナラは大切です。
この秋こそ、紅葉が今ひとつでした。
でもこのままで、そこにはブルーベリーを植えないことにします。
大急ぎで、木くず撒き


 製材所に、木クズ用の空袋を、返しに行きました。
木クズ用の袋と言っても、いわゆるコンバイン袋、モミを入れる袋です。
見ると、満杯に入った木クズ袋が、たくさん積まれています。
こんなにあると、多くのブルーベリーさんたちに、配ってあげることができます。
ブルーベリー園花の谷、ピートモスも硫安も、ブルーベリー栽培の鉄板なのに、あげていません。
木クズや落ち葉、もみ殻などで、済ませています。
今回嬉しい誤算で、とてもたくさん、袋が置いてありました。
その時の製材内容によって、端材がたくさん出て、木くずになると思います。
そのぶん、空の袋が残り少なくなっていました。
すこし反省して、持ち帰った木クズを、翌日には撒くことにしました。
はやく撒いて袋を返すつもりで、2箇所の畑に下ろしました。
なのに、一昨日は初雪の舞う寒空。
でも、早く袋を返したほうがいいのです。
もしも濡れたり凍ったりしたら、撒きにくくもなります。
雪の舞う中、一つずつブルーベリーの株元まで、抱えて運んで撒きました。
寒くはなかったけれど、手袋の先が濡れてくると、指先が冷たく感じました。





ブルーベリーの紅葉、いつもより見事かも


 今朝は雨、野良仕事はお休みです。
雨のせいで、肌寒く感じますが、この時期としては暖かい感じです。
この秋ここまでは、どこでも暖房費が、かなり節約できていることでしょう。
とは言え売木高原でも、近いうちに最低気温が、マイナスになるようです。
ところで、花の谷のブルーベリー畑、今年は紅葉が見事です。
例年と数値では比較できないけれど、確かにそう思います。
この夏は8月になって、ブルーベリーの実の状態が悪くなって、悔しい思いをしたものでした。
その埋め合わせを、していてくれるのでしょうか。
けど、美しい紅葉、訪れる人も無くて、ほとんど見てもらえないのです。






コーヒー工場の麻袋 その3


 当初から、麻袋は下手にブルーベリー畑に入れないほうが良い、と思ってきました。
かえって邪魔になるかも、という懸念があったのです。
それなのについつい貰って、わざわざ運んで来たのです。
さてどうしたものか。
そうか四輪草刈機が入れないところに、入れてみよう。
花の谷では、昔は棚田だったところを、ブルーベリー畑にしています。
当然、崖っぷちが、いくらでもあります。
草刈機に引っ張られて、落ちて行きそうになることなんて、内緒ですが、時々あります。
もちろん、花の谷の経営状況にも、崖っぷちならいくらでもあります。
けれど、そっちは今は、どうか問いたださないでください。
とにかく崖っぷちなどに、麻袋を敷けば、危険回避になるでしょう。
なるべく重ね合わせながら、敷いてみました。
すみません、上の画像は、崖ぷちでないところに敷いた写真でした。
崖っぷち写真は、撮り忘れました。
万事この調子なのです。
あとは来年の夏。
それまで様子を見ましょう。
ペレットと麻袋、近くの人なら、場合によっては面白いし役立ちそうです。

コーヒー工場の麻袋 その2


 ある日、珍しく遠出する機会がありました。
午後に、少し回り道をすれば、春日井の国道19号近く、KEYコーヒー工場に行くことができます。
午前中に予約を入れるようにとのことだったので、早速電話を入れました。
何しろ物好きなのです。
工場に入ると、コーヒーのいい香りがしてきました。
コーヒー好きにはたまらないだろう、と思いました。
自分は、コーヒーはあまり飲まないのです。
親切に案内してもらいました。
ペレットと麻袋、どれだけでも持って行っても良い、とのことでした。
ところがペレット、大きな袋からビニール袋に、スコップで入れなければなりません。
入れにくいし、入れたら入れたで重いのです。
腰痛持ちだし、怠け者なので、残念ですが、断念しました。
むしろ麻袋の方が、積み込みやすいと思いました。
まったく、いつもながら慎重にたてた予定が、すぐに変わります.
麻袋も、実はビニールの混じってないのを、と思ってきました。
でもひとりでは、選別がとても面倒で、時間もかかりそうです。
印刷模様の同じ麻袋にしぼって、せっせと乗用車の後部に積みました。
車に重すぎるかもとは思いましたが、繊維だから大丈夫でしょう。
国道19号をはるばる走ってくると、かなりの匂いでした。
コーヒーのではなくて、麻袋の匂いなのでしょうか。
もしかして、麻薬中毒者になってしまうかも知れない。
などと、不安になるほどでした。
でも、麻ヤクを作るのと、麻ブクロを作るのとでは、麻でも品種が違うみたいでした。
いつものことですが、こういうことするの、楽しいのでした。

コーヒー工場の麻袋 その1


「春日井市のコーヒー工場に行くと、コーヒー豆の殻を、ペレットにしたものをタダでくれるよ。
野菜畑の土壌改良に、みんな貰ってきている。
麻袋もあって、草押さえにしている人もいる。」
春日井に住む友人が、教えてくれました。
でも、ここからでは、あまりにも遠すぎます。
麻袋は、ここでは草の生命力に、負けてしまうでしょう。
それに、下手に人工物を持ち込むのは、もう懲りています。
草刈りのときとかいろいろ、作業の邪魔になるのです。
「麻だけでなく、ビニールの糸が入っているのもある。
どこかの夫婦は、奥さんが選り分けて、旦那が軽トラに積んでた。」
それはよくわかります。
プラスチック系は、たまにブルーベリー畑から出てきます。
過去に持ち込んだものは、いずれ取り出さなければならなくなります。
品種の名札のかけら、マルチのかけら、見かけるたび拾っています。
もうこれ以上、たくさんなのです。
と言うわけで、心に引っかかりながら、ペレットと麻袋、日が過ぎて行きました。


ブルーベリージャム、もうすぐ在庫切れ。酷暑のせいです。



 花の谷のブルーベリージャム、ふるさと納税への掲載を、ストップして貰いました。
在庫が残りわずか、となったためです。
うるぎ道の駅ふるさと館や、日帰り温泉こまどりの湯では、まだしばらくは販売しています。
例年、翌年の5月頃までは在庫があるので、こんなに早くのストップは、我ながらびっくりです。
理由は、この夏の暑さで、収穫が思うようにいかなかったためです。
7月上旬こそ、きれいで新鮮な実が採れていました。
ところが、875メートルの高原なのに、連日暑さが続きました。
例年以上に、スズメバチやカメムシなどが来て、実が傷つけられてしまいました。
乾燥のせいか、干しぶどうのようになるのも、出てきました。
やむなく選別で捨てることが多くなって、収穫を断念したのでした.
こんなことなら、シーズン初めに、もっと収穫しておけば良かった…。
はて、来年はどうなるのでしょう。