ラーパーさんの「花の谷」だより 

2023年のブルーベリー狩り、8月7日で終園としました。
炎暑のせいか、実の過熟がどんどん進みました。
天候等も考えての終園です。
ありがとうございました。

以下、2024年に向けてのメモです


来園前にこのブログで確かめるなり、電話するなりしてからが無難です。予約は不要です。
電話は、090の7862の4605

山の中で、尋ねる人もほとんどいません。
googleで、検索「ブルーベリー園花の谷」とすると、わかりやすい地図が出ています。

いやそれよりも、花の谷090の7862の4605へ電話をください。何かどこにいるかの目印を、見つけてからがいいと思います。

たいていのカーナビは、「長野県売木村岩倉45-1015」とすると、すぐ近くまで来れますので、あとは看板とのぼりとを、頼りに来てください。

何しろ自然の中のブルーベリー園、虫もいます。紫外線も強いです。長そで、長ズボン、帽子着用など、対策を十分に来園のほど、よろしくお願いします。
長雨が続くと、蜂がくることがあります。近づかない、ふり払わないを心がけて下さい。これまでに、スズメバチに刺された人はいません。

1 入園料 (時間制限なし・2,500坪の園内で、自由に食べ歩いて、お土産パックをつくる)
☆ 大人
○ミニパック付き 500円
☆ 小・中学生
○パック無し 200円
☆幼児
○パック無し 0円
☆ペット 0円

海や川のお魚さんのために、レジ袋を置かないことにしました。
けど、パックがねえ。
新聞紙を用意しました。むかし風で、思ったよりもいいですよ。
ミニパックは、両ハシをおさえるとフタができます。
大パックは、輪ゴムか、新聞紙で包むかしてください。

2 開園期間
毎年、 7月7日頃~8月8日頃の予定


3 メモ
車椅子でも、自分で実を摘んで楽しむことは、ある程度できます。
トイレも、車椅子のまま入ることができます。
もちろん、じゅうぶんではありませんが…。

なお、少なくとも半径500メートルの範囲内には、飲食店も自販機も
なにもありません。園内でのお茶の提供もありません。
恐縮ですが、必要な場合、ご持参をお願いします。
もちろん銀行もありません。カードも1/12ヶ月だけなので、やっていません。できれば、小銭を用意してくださると、助かります。

大人が付いていれば、かなり安全に川遊びができる小川、目の前にあります。とても冷たくきれいな渓流です。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
ジブリパーク、チケット無し歩き、してきました その1


3/15にテレビを見て、記念公園内だったら、人が溢れているほどではないと、確認しました。
かねて、ラッピングされたリニモを、車から見かけたりして、気になっていたのです。
この歳でなんですが、ナウシカの頃から、つまり古くからのリアルタイムファンなのです。
もちろん、チケットなんて取ってないけど、3/16にウォーキング目的で出かけてみました。
北入口から入ったところのお店で、地図パンフをもらいました。
引き出しから出してくれたパンフは、魔女の谷エリアはまだ工事中とありました。
もう少したくさん、案内板が欲しかったかな。
いや若い人は、スマホで見ながら、歩いているかもしれません。
ウロウロしながら、ジブリの大倉庫あたりまで行くと、長い行列がありました。
11時のチケットの人たちだそうで、チケットを持ってても並ぶなんて、大変です。
通り過ぎてどんどん行くと、稲楼門に突き当たりました。
ここは、チケット不要です。
千と千尋の石人が奥にあって、抱きついて撮ってもらっている女性も、いたりしました。 
それから、魔女の谷を見下ろす丘を目指してテクテク。
下の写真のように、広い公園なので、人がいないところも多いのです。
あらかじめコンビでおにぎりを買ってきましたが、公園内にローソンがありました。
それに写真の建物あたりに、キッチンカーがたくさんいて、ラーメーンでもなんでも、大丈夫そうでした。 
魔女か何かが口を開けていたので、吸い込まれてみました。
のど元を過ぎると、魔女の谷エリア入り口でした。
ここから先は、エリア全体がチケット入要です。
それでもう少し歩いて、「魔女の谷の見える丘」まで行くことにしました。
そうそう、このあたりのベンチでは、ラジカセの「忘れ物」を見かけました。
その先のチケット売り場で、「見える丘」への入場券を買いました。
150円、当日の園内での出費はこれだけでした。
このチケット、ウィークデイは無料です。

残念、キュートの里帰りは


 北陸割のニュースが、流れています.
今から13年前の1月4日に、金沢のブリーダーさんを訪ねました。
先代コーギー犬は、尻尾なしでした。
今度は、どうしても尻尾ありにする、と思っていました。
ネットであちこち探しました。
その頃は、尻尾ありコーギーは、あまりいませんでした。
でもようやく見つけて、はるばる見に行ったのです。
お母さんのミナちゃんと一緒に居るのを見て、すぐに決心しました。
でも、少し考えてから、返事をすることにしました。
その日は、犀川ぞいの宿アイビーで泊まりました。
街中の小さな宿でしたが、料理がとても素敵でした。
部屋もきれいで雰囲気がありました。
宿から、ブリーダーさんに電話しました。
翌日5日、ホームセンターで、ペットキャリアを買ってから、行きました。
玄関で会った小学生の女の子は、泣きべその様子でした。
とてもキュートで、家族みんなのアイドル、とネットには書いてありました。
車に乗せる時、キュートは震えていました。
いささか罪悪感を感じたものでした。
今回、犀川沿いのアイビーには、キュートは泊めてもらえません。
でも、実家なら日によっては泊めてもらえる、と以前に聞いてあります。
と言うわけで、キュートは感謝を込めて、里帰りさせればいいでしょう。
自分たちは、もう一度アイビーであのご馳走を…。
その上で、北陸割を使えたら、応援にもなるし、とてもありがたい。
ところが、半ば予想はしていたのですが、アイビー、北陸割初日にもうすっかり満杯でした。
まあこの歳だし、そんなに無理して遠くまで、運転することもないでしょう。
と言うわけで、計画は計画のまま終わりになりました。
ブルーベリー狩りとジャム、今年も猛暑の気がする


今年は、6月下旬のなるべく早い時期から、実の収穫を始めるつもりでいます。
何しろ去年は、猛暑でした。
7月下旬ともなると、ブルーベリーの実が、劣化気味になってしまいました。
せっかく収穫しても、そのあとの選別が大変で、収穫を諦めてしまったほどです。
お陰で、11月には原材料のストックが払底して、ジャム製造中止、在庫も無くなりました。
ふるさと納税への出品も、11月には取りやめでした。
7月初めと8月初めとでは、実の状態に違いがあるみたいです。
味も風味も違って、グラニュウ糖の量も調節しているそうです。
その時どきの味があるのに、去年は8月のジャムは、あまり作れませんでした。
というわけで、猛暑への備えを考えたりしています。
けど、開園直前の忙しい時に、そんなには摘んでいられないかもしれません。 
それよりも、せっかくの高原でのブルーベリー狩り、涼しくなかったらどうなるでしょう。
などと、取り止めもないことばかり思うこの頃です。



冬越しの椎茸は苦い


 以前にも書いたことがあります。
秋に芽を出したのに、大きくならない、つまり食べごろにならないうちに、冬が来てしまう椎茸があります。
春の初めに、ようやく少し大きくなったのを、惜しく思ってかじってみると、たいがい苦いのです。
今のところ、あたったりすることもなく、生きながらえてはいますが、どうしたものでしょう。
農家の人に聞いても、はっきりした返事は聞いていません。
ネットで検索しても、それらしい記事は見つけられないでいます。
もしかして、わが家だけの非常にレアで貴重な椎茸なのでしょうか。
気候変動が過ぎるのか、写真のように、今年も小さいままにたくさん原木に残っています。
全部削ぎ落とせば、春に新しい椎茸が収穫できるかもしれません。
そう思いながら、それさえしていないのです。

いつまでも満開です。赤花のまんさく。


 暖かかったせいもあるでしょうが、2月の頃に咲き始めていたマンサクの花が、今満開です。
と言うか、このところずーっと満開のままです。
強いていうならば、少し盛りが過ぎたようではあるのですが。
花のほとんどないこの時期なので、気になります。
と言うところで、今更ですが、はっきりと気がつきました。
長く咲き続けるのは、受粉を助けてくれる虫たちが、少ない冬だからなのでしょう。
万咲くとでもいって、小さな花をたくさんつけるのも、それかも。
つまり、受粉チャンスを高めるためのように思います。
まず咲く、つまり早くから咲くのも、それかも。
競争相手があまりいないうち咲いて、少ない虫に来てもらって受粉したい、なのかも知れません。
すべてが、種を残すためのすごい戦略のように思えます。
そうそう福寿草も、金色のよく目につく花を、枯れ草の中に開いています。
日が当たる時だけ開いて、何日も何日も咲いています。


コマドリの湯の食堂は、あおい亭


 コロナ禍で、外食しない癖がついてしまったと思います。
いや、だいぶ元に戻ったのかな。
歳のせいもあるかもしれません。
村内で食事をすることも、ほとんど無いままに、何年かが過ぎてきました。
その間に、日帰り温泉こまどりの湯の食堂が、閉じたままになっていることがありました。
でも、去年の9月に、新しい人が入って、あおい亭となりました。
おそまきながら、今年になって行ってみました。
高台にあって食堂の窓からは、売木村の中心部が見下ろせる気持ちの良いところです。
注文等がほとんどセルフになっていて、少人数のスタッフでやっている様子でした。
メニューは、とんかつ定食やしょうが焼き定食など、オーソドックスなものです。
以前のように、温泉のついでに食事ができるようになって、ありがたいことと思います。
長い冬の時期が終わって、いよいよこれからです。






ロックをしなくていい車


あるお店の窓辺に、座っていた時でした。
この歳なので、窓際だったかもしれません。
視線の向こう窓の外に、紳士が車を停めて降りてきました。
素人目にも、すごく高級そうな外車でした。
なんとなく見ていると、バタンとドアを閉めて、ロックをした様子はありませんでした。
実はかねてから、不思議に思ってきたことがあります。
アメリカ映画などで、車にロックしないまま、駆けて行くことが、よくあるのです。
いくら犯人を追跡して急いでいるとしても、不用心なことです。
なんて、なんとお暇でしょうもない話だことでしょう。
でも、ここまで読んだことだし、できればどうぞお付き合いを。
ロックする場面は、映画の成り行き上、省略しただけかもしれないのに。
レジを済ませてお店を出る時に見たら、紳士はタブレットで1人将棋をやってました。
温厚そうでゆったりとした雰囲気でした。
それで、長年の疑問をこの際解決しようと決心しました。
「あのう、変なことをお聞きしても、良いでしょうか。」
「どんな事ですか。どうぞ」
紳士はニコニコとしていました。
「あぁ、ここでロックしました。キーでもできるんですけどね。」
何のことはない。
タブレットで、ロックしたのでした。
そのあと、ふたことみこと会話して、出てきました。
依然として、昔の映画のシーンは、未解決のままです。






鳥山明さんと、話したことがあります。


2000年頃に、鳥山明さんにお会いして、お話を聞く機会がありました。
今にして思えば、とても残念なのは、その作品を読んでないままに、お会いしたことです。
せっかくの機会なのに、作品についてお聞きすることもできなかったのでした。
今でも覚えているのは、
「ほんとうはもっと田舎に住みたかったのですよ」
と言っていたことです。
その少し前の頃だったかには、原稿ができると、ファクシミリで東京に送っていたそうです。
返事をもらって、最終原稿が完成すると、名古屋空港まで届けて送っていた、と言います。
今からすると、リモートワークの先駆者だったかもしれません。
清州が好きだったのでしょう。
でも、ずいぶん不便なリモートワークだったものです。
気さくに、悟空を描いてもらって、サインもいただきました。
もちろん、私的なものではありませんでした。
それにしても早すぎます。
心からご冥福をお祈りします。








引退盲導犬が、覚えていたこと


 特に珍しいお話でも無いかもしれませんが、心に残ったので、書いておきます。
村のあるお家に、黒い大きなラブラドールが、飼われています。
10歳まで、都会で盲導犬をしていて、引退して引き取られてきた犬です。
つい最近、たまたま都会に行って、子どもとともに、散歩に出たことがあったそうです。
途中で前方から車が来た時でした。
子どもを守るように、安全な道の脇に押しやっていた、と言います。
引退盲導犬としては、長い間やってきた当たり前のことだったのでしょうか。
心を打たれました。
今の所、特に悪いところなく、静かに平和に暮らしているようです。
「たいていこの地方のペットは、病気になっても、わたしが思うよりも長く生きています。」
ある獣医さんが言ってました。
空気も水も、何もかもきれいな山の中です。
どうか元気に長生きしてください。




村の小中学校の大谷くんグローブ 




 村の小中学校に行ったら、職員室前の廊下に、大谷選手からのグローブが置いてありました。
おしゃれなPOPまで、貼ってありました。
子どもたちが、自由に使っているようです。
体育の時間などにも、使っているようです。
せっかくの機会なので、お願いして、手にはめさせてもらいました。 
子供用で小さめのせいかもしれませんが、とても軽くて機能的に感じました。
2006年3月6日に、当ブログに書いた「せんべいグローブ、でもそれは断固拒否」のグローブはむろん論外です。
でもそのあとの何十年間、たまに手にすることのあったグローブたちとも、全く違っているように思えました。
こんなにオシャレなグローブなんて…。
ほんとうに素敵なプレゼントです。

と、ここまでで終わっておけばいいものを、以下余分な老爺心です。
村の小中学校は、4,5,6年生の男女総合計で、9人くらいと思います。
9人のチームを2つなんて、とても揃えられないでしょう。
と言って、キャッチボールだけでは、つまんない。
打って守ってのゲームが、いちばんに楽しいのです。
と言うときには、三角ベースってのが、ありますよ。
つまり、2塁ベースは無し。
攻撃側は、たった1人。
その子が塁に出ても、アウトになっても、守っている子が、順にバッターになって、打たせてもらえる。
もしも塁に出た子が本塁まで帰って来れば、ご褒美に、その子だけまた打たせてもらえます。
そんなふうにして、毎日学校が終わったあと、「試合」をやっていたものです。
そうそう、道具に恵まれなくて、バットもグローブもない時代でした。
素手で道具なしのハンドベースってのさえ、やってましたね。
それと、もう一つ付け加え。
職員室前廊下には、子供用の柔らかいグリーンのボールが置いてあって、安心安全でした。
でも、初めから上手投げでは、コントールがつかなくて、なかなか打ってもらえないかも。
三角ベースは、誰もにピッチーが回ってくるのです。
ソフトボール式に、投手は下手投げにすると、皆んなが楽しめますよ。
なんて、ついつい熱くなってしまいました。